「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、フォルクスワーゲン アップ!だ。

優れた高速安定性と充実した安全装備

画像: パワー的には必要十分といったレベル。高速安定性も高く、小回りも効いて、運転していて楽しい。

パワー的には必要十分といったレベル。高速安定性も高く、小回りも効いて、運転していて楽しい。

ASGは、ひとクセあるのは否めない。クリープがなく、タイムラグがあるので、トルコンの付くAT車やCVT車に乗っていた人にとっては少なからず違和感があるはず。それなりに意識の高い人が、こういうものだとわかった上で乗るのがいいだろう。

とはいえ、AMTの中では出来は非常に良い。よくMTのつもりでシフトアップの際に一度アクセルを抜いてやるといいなどといわれるが、アップ!のASGは普通にATのつもりで踏むのが一番いい。最初は戸惑っても慣れれば大丈夫という人は、多いのではないかと思う。しばらく走って、そろそろアイドリングストップするかなと思ったのだが、しない。アップ!にはアイドリングストップ機能が付いていないというのは、ちょっと意外だった。

パワー的には、物足りなくもあり、十分でもあり。燃費を非常に重視した設定となっているようだが、流すには必要十分。高速の合流など強めに加速したいときについてこないシーンもあるが、適宣シフトダウンしてやれば十分な加速を得られるので、必要なときにそうすればいい。そしてハイアップ!にはクルーズコントロールも付く。

足まわりは、乗り心地の面でとくに気になることはなく、コーナーでのロールもそれほど極端に抑えているわけでもない。自然な動きが心地良く、小回りも利くし、運転していて楽しい。感心したのは、とても高速安定性が高いこと。特別なことはやっていないようだが、これほど小さなクルマとは思えないほど安定していて、直進性も高い。このあたりはさすがである。

安全装備については、ESPが全車標準装備。さらに、30km/h未満での走行中にレーザーセンサーが前方10m以内の障害物を検知すると自動的に作動する「シティエマージェンシーブレーキ」も全車標準装備だ。試したところ、最大1Gを誇る自動ブレーキにより、かなりガツンと止まることに驚いた。この価格でこの内容、アップ!の登場は日本車にとって脅威となりそうだ。

画像: ハイアップ!のインパネ。カーナビはオプションだがレザーステアリングやエアコン、オーディオなどは標準装備。

ハイアップ!のインパネ。カーナビはオプションだがレザーステアリングやエアコン、オーディオなどは標準装備。

フォルクスワーゲン ハイアップ! 4ドア 主要諸元 ※<>内はムーヴアップ! 2ドア

●全長×全幅×全高:3545×1650×1495mm
●ホイールベース:2420mm
●車両重量:920kg<900>
●エンジン:直3 DOHC
●総排気量:999cc
●最高出力:55kW(75ps)/6200rpm
●最大トルク:95Nm(9.7kgm)/3000-4000rpm
●トランスミッション:5速AMT
●駆動方式:横置きFF
●燃料・タンク容量:プレミアム・35L
●JC08モード燃費:23.1km/L
●タイヤサイズ:185/55R15<165/70R14>
●当時の車両価格(税込):183万円<149万円>

This article is a sponsored article by
''.