「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、フォルクスワーゲン アップ!だ。

フォルクスワーゲン アップ!(2012年:ニューモデル)

画像: 2ドアと4ドアの外寸はまったく同じだが、リアドアの有無やリアサイドウインドーの形状で雰囲気はかなり異なる。

2ドアと4ドアの外寸はまったく同じだが、リアドアの有無やリアサイドウインドーの形状で雰囲気はかなり異なる。

ユニークなマスクや、スマホをイメージさせるガラスで覆われたテールゲートなどが印象深く、小さいながらも存在感のあるフォルクスワーゲン(以下、VW)アップ!。日本仕様は標準の「ムーブアップ!」の2ドアと4ドア、上級の「ハイアップ!」の4ドアという3機種展開。しかも車両価格は149万円〜183万円と、驚愕ともいえるものだった。

ポロに比べると全長は45cmも短く、ホイールベースは5cmも短いながらも、タイヤを四隅に配し、ショートオーバーハング化するなどしたことで、室内の広さは十分。ラゲッジもリアシートを倒せばポロと同等の空間を得られる。後席も膝前や頭上には意外とクリアランスがあるし、前席下の足入れ性もまずまず。4ドアでもヒンジで開く後席の窓が懐かしくも新鮮だ。

1Lの3気筒エンジンは、VW得意の直噴ターボではなくポート噴射の自然吸気だ。日本仕様のトランスミッションは「ASG」と呼ぶロボタイズドMTのみ。これはDSG(DCT)と異なり、一般的なMTのクラッチ操作を人間の代わりに機械がやってくれるというものだ。

走り出してまず印象的だったのは、エンジンの静かさ。むろん高級車のように静かなわけではなく、回せば3気筒っぽい音はするが、同クラスの日本車よりも圧倒的に静かだ。そして音もさることながら、振動がとても小さい。しかもこれをバランサーシャフトなしで実現したというからすごい。

画像: 999ccの3気筒エンジンはバランサーシャフトなしだが振動は少ない。パワーは必要十分なレベルにある。

999ccの3気筒エンジンはバランサーシャフトなしだが振動は少ない。パワーは必要十分なレベルにある。

This article is a sponsored article by
''.