「メルセデスAMG」のBEV(電気自動車)コンセプトカー「コンセプトAMG GT XX」が、イタリアのナルド・テストトラックで8日間で世界一周に匹敵する4万075km走破の快挙を達成した。2025年8月(伊・現地時間)のことだ。ここでは、その快挙に貢献した「メルセデスAMG」の先進テクノロジーに注目してみることにする。

2台体制による平均300km/h走行で偉業を達成!

「メルセデスAMG」のBEV(電気自動車)コンセプトカー「コンセプトAMG GT XX」が、とてつもない記録を打ちたてた。イタリアのナルド・テストトラックで、2025年8月25日(伊・現地時間)に8日間、厳密には7日間と13時間24分07秒で、世界一周に匹敵する4万075km走破の快挙を達成したのだ。

画像: ARで8日間4万075kmを確認。改めて、その凄さを実感できるシーンだ。

ARで8日間4万075kmを確認。改めて、その凄さを実感できるシーンだ。

チャレンジは「コンセプトAMG GT XX」2台の体制で行われ、それぞれが平均300km/hで走行を続けるというBEVにとって過酷以外のなにものでもなかった。しかし、「メルセデスAMG」の開発陣は長年培ったノウハウから生まれた先進テクノロジーを駆使して、8日間世界一周だけでなくBEVの24時間最長距離達成など14もの記録を塗り替えている。

今回の偉業に貢献した先進テクノロジーは、大きく「革新的な冷却コンセプト」、「高度な空力特性」、「充電パフォーマンスの向上」、「インテリジェントソフトウェア」、「先進ディスプレイコンセプト」、「斬新なアイデア」の6つのキーワードからなる。

「革新的な冷却コンセプト」は2つのテクノロジーが支える。ひとつはセントラルクーラントハブだ。すべてのコンポーネンツに直接水冷を行うシステムで、ホースやブラケット、クランプ、ポンプの数が少なくてすみ、重量と設置スペースの両方を節約できるというメリットもある。

画像: セントラルクーラントハブの作動イメージ。

セントラルクーラントハブの作動イメージ。

もうひとつが、フロントの通気孔付パッシブ・アンダーボディ・クーリング・プレートだ。英国の「メルセデスAMG」開発したもので、「VISION EQXX」ですでに実証済みで、メインラジエーターの負荷を大幅に軽減してくれる。

This article is a sponsored article by
''.