2025年9月25日、トヨタ自動車とウーブン・バイ・トヨタ株式会社は、モビリティのテストコース「Toyota Woven City」のオフィシャルローンチイベント「Woven City Official Launch Weaving the Future: Day 01」を開催した。「幸せを量産する街」が迎えた「はじまりの日」は、日本のみならず世界のモビリティを革新する歴史の始まりとなる。

「テストコース」で検証される「カケザン」の可能性

トヨタ自動車株式会社は2020年、CESにおいてモビリティのテストコース「Toyota Woven City(ウーブンシティ)」の構想を発表した。

画像: 実際に人々が住み、働く、実証実験の街がウーブンシティ。発明を生み、開発を加速させるための街の形をしたテストコースとして開発された。そのために導入された機器や空間は、リアルな日常生活の中で実証実験に取り組むことができる。

実際に人々が住み、働く、実証実験の街がウーブンシティ。発明を生み、開発を加速させるための街の形をしたテストコースとして開発された。そのために導入された機器や空間は、リアルな日常生活の中で実証実験に取り組むことができる。

そこは単なる自動車会社からモビリティカンパニーへの変革を目指すトヨタが、様々なモビリティの可能性を検証し、新たな「幸せを量産する」ために作られる未来の街だ。次世代のクルマとモビリティの実現を目指して設立されたウーブン・バイ・トヨタ株式会社とともに富士のふもと、静岡県裾野市に開発が進められてきた。

そんな夢につながる明日を切り開くための街が2025年9月25日、いよいよオフィシャルローンチの時を迎えた。

「Woven City Official Launch Weaving theFuture: Day 01」と名付けられたオープニングイベントでは、関係ステークホルダーを招いて施設内覧を実施。その後、「クライマックスイベント」が催され、ウーブン・バイ・トヨタのシニア・バイス・プレジデントでありウーブン・シティ・マネジメント ヘッドを担う豊田大輔氏とともに、トヨタ代表取締役会長の豊田章男氏が登壇して挨拶した。

豊⽥章男氏は「Master Weaverの豊田でございます。Woven Cityで起こしていくのは『カケザン』です!掛け算は一社だけだと成り立ちません。最低でも2社必要です。みんなで笑顔の2をかけていきましょう。たくさんの笑顔の未来をつむげる気がしてきませんか?」と、語った。

具体的な取り組みとしてトヨタは、様々なモビリティサービスに活⽤できるバッテリーEV「e-Palette」による飲⾷の提供などサービス提供のプラットフォーム機能、⾃由に安⼼して楽しめる電動⼩型三輪モビリティによるシェアサービス「Personal Mobility Vehicle (PMV)」、⾃律⾛⾏ロボット(GuideMobi)によるシェアカーの⾃動搬送サービス「Summon Share」を、それぞれに実証する。

またウーブン・バイ・トヨタは、生活を支えるサービスに新しい価値を提案。モノの移動を簡単にする配送プラットフォームを活⽤し、将来はクリーニングやストレージサービスといった「Smart Logistics」の構築を図る。

新たな価値を「共創」するために集まったInventorsとWeavers

興味深いのはウーブンシティで検証される「次世代のモビリティ」は、自動車など物理的な移動手段に直接関わるものに限らない、というところだろう。トヨタはウーブンシティでの活動を通して、モビリティの意味を再定義しようとしている。そこで「動く」のはヒトであり、モノであり、情報やエネルギーまで含まれている。

画像: テストコースとして俯瞰。「歩⾏者専⽤の道」、「歩⾏者とパーソナルモビリティが共存する道」、「モビリティ専⽤の道」の3種類に分類される「地上の道」のほか、モビリティと連動して、信号の切り替えタイミングを制御するシステム、街路灯と信号柱としての機能に加えて、実証で使⽤する センサーやカメラなどを取り付けることができる多機能ポールなどが設定される。

テストコースとして俯瞰。「歩⾏者専⽤の道」、「歩⾏者とパーソナルモビリティが共存する道」、「モビリティ専⽤の道」の3種類に分類される「地上の道」のほか、モビリティと連動して、信号の切り替えタイミングを制御するシステム、街路灯と信号柱としての機能に加えて、実証で使⽤する センサーやカメラなどを取り付けることができる多機能ポールなどが設定される。

そんな新たに定義されたモビリティの革新に向けて、ウーブンシティには「価値共創プラットフォーム」という役割が与えられた。安心安全なモビリティ社会を、ヒトと社会インフラとの密度の高い連携を通して実現することを目指すための、基盤だ。そこに集められたのが、モビリティの理想を共有する仲間たち・・・Inventors(発明家)と呼ばれる企業・個人だ。

それぞれが持つ専門性に加え、トヨタの「ものづくりの知見」やウーブン・バイ・トヨタのソフトウエア技術が融合することで、いまは存在しない未知の価値がつくり出される。ウーブンシティではその活動を「カケザン」と呼ぶ。

カケザンで提案された新しいプロダクトやサービスを実際に体感し試してみるのが、Weaverと名付けられた住人や訪問者たち。彼らからの生のフィードバックを通して、カケザンはさらに価値あるものへと進化していく。

まずは「Phase1」として、2025年9月からトヨタ関係者と家族世帯がWeaverとして居住を開始、最終的に300名程度の人口になる計画だ。一般向けビジターの受け入れは、2026年以降を予定する。

それでは今後、ウーブンシティではどんな「カケザン」が進められようとしているのだろうか。Inventorsの一部はすでに、その「挑戦」について公表している。

たとえば2025年1月に、取り組みを明らかにした増進会ホールディングス(Z会グループ)は、「最高の教育」を実証し、発明し、体現する「Z会インベンティブスクール」を開校するという。独自の本質的な指導ノウハウに対して「モビリティ」をキーワードとする先進的な技術・卓越したテクノロジーの活用を見据え、「新しい学びの場の実現」と「データ活用による先進的な教育スタイル」の実現を目指す。

This article is a sponsored article by
''.