日産自動車は2025年10月24日、生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ(オートディージェイ)」を発表した。マスコットキャラクター「エポロ」をモチーフにしたAIエージェントが、音声対話とパーソナライズされたコンテンツでドライバーをサポート。さらに、みなとみらいを立体的に再現した「ジオラマナビ」もJMSに出展される。

フィギュアの姿で語りかけるから自然体「AIエージェント」

日産が発表した「AutoDJ」は、単なる音声アシスタントではない。生成AIによる自然な対話で目的地を提案したり、観光案内をAIラジオ形式で届けたりと、走行中の体験をエンターテインメント化する全く新しい車載システムだ。

画像: 車載エージェント「AutoDJ」のフィギュアとスマートフォン画面に映るエポロ。実際に会話しているかのような親近感ある演出が特徴だ。

車載エージェント「AutoDJ」のフィギュアとスマートフォン画面に映るエポロ。実際に会話しているかのような親近感ある演出が特徴だ。

最大の特徴は、デジタルとフィジカルを融合させた“身体性”の表現にある。日産のマスコットキャラクター「エポロ」をAIエージェント化し、フィギュアをダッシュボードにセットすることで稼働。

スマートフォン画面には3Dモデルのエポロが登場し、表情や動きがリアルタイムに変化する。まるで目の前に小さな相棒がいるような感覚を生み出すこの仕掛けは、日産モビリティ&AI研究所のこだわりによるものだ。

「エポロ」はドライバーの呼びかけに応じて、目的地の提案や天気情報、地域の豆知識などを会話形式で提供。さらに「サムライエポロ」「おじさんエポロ」など複数のバリエーションが用意され、それぞれ異なる性格や口調で話す。

専用アプリを使えば、写真から自分だけのキャラクターを自動生成し、AIエージェントとして設定することも可能だ。まさに“自分専用のDJ”と旅をする感覚を体験できる。

画像: エポロ(EPORO):日産のぶつからないクルマの研究から生まれて、自動運転の技術へつなげた歴史あるロボットのキャラクター。

エポロ(EPORO):日産のぶつからないクルマの研究から生まれて、自動運転の技術へつなげた歴史あるロボットのキャラクター。

画像1: - YouTube youtu.be

- YouTube

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.