![画像: 全日本ラリーを制するために開発されたSSS-R。改造箇所が多く、当時はまだ珍しかった改造申請に基づく持ち込み登録だった。ブルー&レッドのカラーリングはオプション。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/26/735a1173d8e564b19011d8267b7e3f4feaf8d8ca_xlarge.jpg)
全日本ラリーを制するために開発されたSSS-R。改造箇所が多く、当時はまだ珍しかった改造申請に基づく持ち込み登録だった。ブルー&レッドのカラーリングはオプション。
1987年、U12型ブルーバードをベースに本格的なラリー参戦用装備を与えた『公認改造車』として登場したのが「SSS-R」だ。剛性の高いセダンボディに、185psの最高出力と24.5kgmの最大トルクを発生する専用チューンの1.8ℓCA18DETエンジンを搭載。組み合わされたミッションは、これまた専用の5速クロス。駆動方式はセンターデフにビスカスLSDを採用したフルタイム4WDだ。全日本ラリーをターゲットに開発されており、88年にはCクラスで総合優勝を飾っている。89年のマイナーチェンジ時にエンジンを2ℓターボのSR20DETに換装。90年には再びCクラスを制している。
![画像: 販売時には特別な装備はなにも付かない状態で、そこにフルハーネスのシートベルトなど各種の安全装備や、ストラットタワーバーやアンダーガードをオプションとして装着する方式が採用されていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/26/929f6e088f7dc91ceb775808d85d3b6acd6e9c65_xlarge.jpg)
販売時には特別な装備はなにも付かない状態で、そこにフルハーネスのシートベルトなど各種の安全装備や、ストラットタワーバーやアンダーガードをオプションとして装着する方式が採用されていた。
![画像: 写真はNISMOオプションの3本スポークステアリングを装着した状態。ノーマルでは、ステアリングは商用車のような2本スポークのPPステアリング、内装も快適装備はほとんど外されて軽量化が図られていた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/26/489076cae630d86f0e73bee500d4a207b9c40187_xlarge.jpg)
写真はNISMOオプションの3本スポークステアリングを装着した状態。ノーマルでは、ステアリングは商用車のような2本スポークのPPステアリング、内装も快適装備はほとんど外されて軽量化が図られていた。
![画像: 主要オプションを装着した状態。ステアリング、シート、シートベルト…すべてNISMO扱いのオプションパーツだった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/26/c38916b59959e7ba0caa7b8a84f94259de892350_xlarge.jpg)
主要オプションを装着した状態。ステアリング、シート、シートベルト…すべてNISMO扱いのオプションパーツだった。
![画像: 前期型{写真)は専用チューンが施された1.8ℓ直4ターボのCA18DET型を搭載。後期型には2ℓのSR20DETが搭載されてさらに戦闘力が増している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/26/d02b06e248f56d5160e99de012b9c68fe9c102f3_xlarge.jpg)
前期型{写真)は専用チューンが施された1.8ℓ直4ターボのCA18DET型を搭載。後期型には2ℓのSR20DETが搭載されてさらに戦闘力が増している。
![画像: ラリー専用タイヤ&ホイール、マッドガードなどもオプション。ベースモデルは185/70SR14タイヤだった。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/04/26/d2c51b9efee24172ca591edbe7022b737d594829_xlarge.jpg)
ラリー専用タイヤ&ホイール、マッドガードなどもオプション。ベースモデルは185/70SR14タイヤだった。