トヨタのGT魂を継承してきた、主要なレーシングマシンたちを紹介しよう。
第2回は、主に日本のレースで活躍したマシンたちだ。

ワークス活動休止後はトムスが奮闘、大健闘

1970年、トヨタ 7による活動を中止したトヨタ・ワークスは、量産車ベースのカテゴリーに活動の場をシフトした。TSのカローラ、セリカ、レビン/トレノと続き、セリカ・ターボ、そしてKP47スターレット(16バルブ)を最後に国内レースの表舞台から撤退した。
ワークスに代わって、プライベーターながらトヨタ車によるレース活動を引き継いだのがトムスだった。
70年代中後半にはスターレットを走らせてマイナーツーリングレースを席巻。80年代に入る頃には童夢とジョイントしてル・マンに進出するが、残念ながら予選不通過。83年からはトヨタ東富士開発のエンジンを使うグループCレース(JSPC)に参戦した。
これに少し遅れ、85年に始まるグループAレース(JTC)にはAE86レビンで参入。すでにETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)で実績を持つ車両で、最小排気量クラスながら総合1位も獲得した。
また、70スープラで最大排気量クラスにも挑戦したが、R32 スカイラインGT-Rの登場により、撤退を余儀なくされていた。
その後は全日本GT選手権に80スープラが登場。GT-R、NSXと壮絶な戦いを演じた。(解説:大内明彦)

画像: セリカLBターボ(1973年)

セリカLBターボ(1973年)

「トヨタ 7」プロジェクトの中止後、トヨタは市販車でターボ技術を研究・開発した。マークIIターボを経てセリカ(2T-G型)が登場。1973年の全日本富士1000kmに2台(LB/クーペ)を投入。当時は、まだ誰もターボを知らない時代だった。高橋晴邦/見崎清志組が優勝した。

画像: トムス・スターレット(1976年)

トムス・スターレット(1976年)

1973年、富士GC最終戦のマイナーツーリング部門(1300cc以下)に登場した驚異のツーリングカーがKP47スターレット。137E型4バルブDOHCを搭載し、セリカ1600GTよりも速かった。このユニットはトムスに放出され、1975年から連勝街道をばく進した。

画像: トムス 84C(1984年)

トムス 84C(1984年)

1983年、グループC規定による全日本スポーツプロトタイプカー選手権(JSPC)が発足。トヨタはトムスと童夢の共同プロジェクトでシャシを開発。これにトヨタ東富士開発による4T-G/3S-G型ターボを搭載した。写真は1984年WEC参戦時のトムス84C。(タイトル写真は同型の童夢84C)

画像: AE86 カローラ・レビン(1985年)

AE86 カローラ・レビン(1985年)

1985年に始まるグループAレース、全日本ツーリングカー選手権(JTC)にトヨタ勢はAE86 カローラ・レビンで参戦した。海外で実績を持つ車両で、開発不足で仕様が決まらぬ上位クラスの車両より速かった。写真は記念すべきJTC開幕戦の優勝車、トランピオ レビン。

画像: A80 スープラ(2001年)

A80 スープラ(2001年)

もともとはグループAのR32 スカイラインGT-Rや、JSS車両の再活用策として始まった全日本GT選手権(JGTC)だが、メーカーの参戦により内容が高度化していった。トヨタは2.1Lの3S-Gターボを搭載した80スープラを繰り出し奮戦。トムスは中核チームとして活躍した。

This article is a sponsored article by
''.