今や時代の寵児となったEV=電気自動車。もうじき第二世代のリーフも発表されるが、実は第二次世界大戦直後の日本は、ちょっとした電気自動車大国だったのだ。そんなEV黎明期の一台がこれから紹介する「たま電気自動車」である。
画像: リーフの発売を記念して、日産自動車が所蔵していた「たま電気自動車」を社内有志の手で完全修復(2010年)。

リーフの発売を記念して、日産自動車が所蔵していた「たま電気自動車」を社内有志の手で完全修復(2010年)。

第二次世界大戦終結後、進駐軍に占領された日本には物資や食料だけではなく、石油の輸入も滞って経済そのものが沈滞していました。そんな状況で唯一供給過剰となっていたのが電気。大口の需要者であった大規模工場のほとんどが破壊された一方で、発電所(当時は水力発電所が主流)は山間部にあり戦災を免れていたからです。また家電製品も普及しておらず、民需もわずかなものでした。

画像: 「たま電気自動車」はその高性能ぶりが評判となり当時一番売れた電気自動車となった。生産終了は1950年。

「たま電気自動車」はその高性能ぶりが評判となり当時一番売れた電気自動車となった。生産終了は1950年。

そこで復興のために立ち上がったのが、航空機製造会社にいたエンジニアたちでした。その中のひとつ、元立川飛行機のエンジニアが中心となって1947年(昭和22年)に設立されたのが東京電気自動車(のちのプリンス自動車)です。エンジニアたちは終戦直後から、当時だぶついていた電気に注目して、ガソリンではなく電気で走る自動車の研究をスタートしていました。新会社設立の直前に発表された電気自動車は、会社所在地にちなんで「たま」と名付けられました。当時は、他社からも多くの電気自動車が発売されていましたが、その中でも「たま」の性能は群を抜いていたといいます。1充電あたりの航続距離は96km、最高速度は35km/h。現代のリーフとは比較になりませんが、当時はその性能が評判となり、タクシーなどにも大量に採用されていました。

画像: バッテリー。当時は回生技術はなく、余った電気は熱に変換して捨てていた。

バッテリー。当時は回生技術はなく、余った電気は熱に変換して捨てていた。

「たま」はその後も改良を続け、1949年に発表した「たまセニア号」では、1充電で200kmの航続距離と最高速55km/hを実現するまでに進化しました。また同年には、車名にちなんで社名を「たま電気自動車」に変更しています。

画像: 今では当たり前のアリゲータータイプのボンネットも「たま」が初めて採用。モーターは直流式で、抵抗器でスピードをコントロールしていた。

今では当たり前のアリゲータータイプのボンネットも「たま」が初めて採用。モーターは直流式で、抵抗器でスピードをコントロールしていた。

ところが、1950年に勃発した朝鮮戦争によって鉛の価格が暴騰して、バッテリー価格も高騰しました。一方、ガソリンの供給が安定したのに伴いエンジン車の需要が急激に高まっていきました。これらを背景として、たま電気自動車は電気自動車の生産を終了。車名を「たま自動車」と改め、さらに1952年にはガソリン車の「AISH型乗用車」「AFTF型トラック」を発表するとともに社名を「プリンス自動車工業」に変更しました。同社のその後については、皆さんもよくご存じのとおりです。

「たま」電気自動車の誕生から63年後の2010年に、日産から「リーフ」が発売されたのは何かの縁でしょうか? 

This article is a sponsored article by
''.