ライバルたちに対抗してマイナーチェンジを敢行
軽自動車に席巻されて、最近おとなしいなぁ〜と感じられていたコンパクトカー市場ですが、ここのところ、にわかに活気づいてきた感があります。
トヨタ・ヴィッツにハイブリッドモデルが投入され、日産ノートe-POWERは空前の大ヒット中。そしてホンダ・フィットもビッグマイナーチェンジされたばかり…。そんな中、こちらもマイナーチェンジを施されたのが、トヨタ・アクアでございます!

試乗車のボディカラーは、ライムホワイトパールクリスタルシャインに前後スポイラーやミラーにカッパーメタリックの差し色を使ったフレックストーン。

アルミホイールはオプション。リアコンビランプのデザインも変更された。

ヘッドランプをはじめフードやフェンダー、バンパーまでデザインを変更し、フロントマスクの雰囲気はかなり変わった。
私は最近ラリー会場で見かけることが多いのですが(笑)、それはつまり、モータースポーツもできちゃうくらいのポテンシャルを持ったクルマということになりますからね。
ただ街中で乗ると、先代モデルはちょっと跳ねる感じが気になっていたんですよね。個人的にいちばん気になっていたのは、乗り心地的の部分。そして、今回のマイナーチェンジでは、この乗り心地の部分もしっかりテコ入れされていました。
バネレートを下げることで乗り心地を確保しつつ、同時に操安性に係わる領域は、ショックアブソーバに新構造バルブを採用し、減衰力を高くすることで、車両の安定性を確保したとのこと。
実際に乗ると、確かに街中での乗り心地等はだいぶ良くなっていました。
ただし、その分路面のうねりなどに敏感に反応するようで、その際の収まり感がもう少しあった方が良いかも。また、フル乗車で荷物満載の状態だと、微振動が大きくなるのも否めません。
まぁ、あくまでスポーティに走るクルマではないし、引っ越し用に使うクルマでもないので、使用用途に合わせてチャンと使いなさいよ!と、クルマに言われちゃった感じではあるんですけどね(笑)。

エンジンのパワースペックやハイブリッドのシステムはそのままに効率を向上して燃費をアップ。

インテリアもクオリティが高められ、センタークラスターは一体となった面構成とされている。

センターメーターにはTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイが装備された。
そしてこれまた個人的主観ではありますが、デザインが良くなりましたよね! ズバリ、カッコよくなりました。2トーンの差し色もずいぶん効いてますし、エクステリアはもちろん、特にインテリアの質感がグーンとアップしました。
発売当初のアクアは、特に後部座席の内装などずいぶんと割り切った感がありましたし、インパネまわりもファミリー的要素が強かったですが、2回のマイナーチェンジを経て、しっかりと質感を持った大人のハイブリッド専用車になったなぁと感じます。

シート地はスウェード調のファブリック。合成皮革のソフトレザーセレクションも設定されている。

リアシートの広さは、このクラスとしては標準的。シートバックは6:4分割可倒式。

乗り心地もリファインされたアクアのドライブを楽しむ竹岡レポーター。カーナビはオプション。

直進安定性も良い。実燃費も従来型より向上しているようだ。
サイズ的にもエントリーカーとして、ママカーとして、そして子育て卒業カップルカーとして、さまざまなニーズに応えられるクルマなので、質感の向上は大歓迎。ライバルとともに、コンパクトカー業界を盛り上げてくれることでしょう。
(文:竹岡 圭 写真:玉井 充)
アクア G 主要諸元
全長×全幅×全高:4050×1695×1455mm
ホイールベース:2550mm
重量:1090kg
エンジン:直4 DOHC+モーター・1496cc
最高出力:54kW(74ps)/4800rpm+45kW(61ps)
最大トルク:111Nm(11.3kgm)/3600-4400rpm+169Nm(17.2kgm)
JC08モード燃費:34.4km/L
ミッション:電気式無段変速機
タイヤ:185/60R15
価格:206万2800円