全幅が広げられて、3ナンバーになった!?
マイナーチェンジしたアクアのラインアップに新たに加わった「クロスオーバー」。従来型にも「X-アーバン」というクロスオーバー風のモデルがあったが、その名のとおりクロスオーバースタイルをより進化させた。
専用グリルにタイヤはノーマルより径が1インチ大きい185/60R16。最低地上高は30mm、車高は45mmアップされている。なんといっても、フェンダーアーチモールの装着で全幅は1700mmを超え、3ナンバー車となったのは、ちょっと驚き!?かもしれない。

高められた車高やフェンダーアーチモールでSUVテイストを増幅している。

リアコンビランプなどはノーマルと同じだが、リアバンパーは専用パーツを装着している。

全高はノーマルより45mmアップの1500mm、最低地上高はノーマルより30mmアップの170mm。
駆動方式はFFのままだし、パワートレーンのスペックもノーマルと変わらないが、足まわりなどに専用チューニングを施し、SUVらしいしっかりとした操舵感を追求しながら乗り心地も向上させているという。
まあ、フランス製の小型SUVはほとんどがFFだし、アウディQ2もエントリーグレードはFFだ。冬場はタイヤをスタッドレスに替えれば、ウインターレジャーなどに使わない限り、都会の雪くらいなら問題なく走破してくれるだろう。
ノーマルとスタイルを見比べると一目瞭然。ちょっと車高が上がって専用パーツを装着した姿は、けっこうスパルタン。ノーマルの優しいスタイルは女性やシニアにはいいけど、オトコが乗るにはちょっとね…とアクアの購入をためらっていたなら、クロスオーバーを選ぶのも悪くない。2トーン&ソフトレザーの専用インテリアも質感が向上して,いい雰囲気だ。

グリルや16インチ専用アルミホイール、フェンダーアーチモール装着で車幅は1.7mを超え3ナンバーに。

エンジン、モーター、ミッションなどのパワートレーンはスペックも含めノーマルと同じ。

ノーマルより径を1インチアップした185/60R16タイヤを専用アルミホイールに履く。
乗り味そのものは、ノーマルと大きく変わらない。今回の試乗車は借り出したときにオドメーターが1500kmにも達していないようなド新車。乗り始めたときはサスの突き上げなど、乗り味に少し硬さを感じたが、走りこんでいくうちにアタリがついたのか、かなり馴染んできた。
車高が高められていてもロールはおさえられており、ステアフィールもしっかりしている。加速時などにエンジン回転数が高まると少々ノイジーだが、普段の走行では気にならない。

インテリアは基本的にノーマルと同じ。カーナビと2トーンのインテリアはオプション。

合皮とファブリックのコンビシート地はクロスオーバー専用。フロントシートはセンターアームレスト付き。

後席やカーゴスペースの広さもノーマルと変わらない。シートバックは6:4の分割可倒式。
今回、5日間で800km以上を走行し、トータル燃費は24.6km/L。エアコンは常時ONで、エコランはしていない。エンジンが止まりにくいハイウエイ走行が7割以上だったから、市街地走行が中心なら,もう少し走ってくれるだろう。
ほぼ同時期にマイチェンしたフィットにも,アクセサリー装着車だが「クロススタイル」というライバルが登場した。
コンパクトSUV市場は、まだまだ群雄割拠が続きそうだ。
(文:篠原政明 写真:井上雅行)

アクア クロスオーバー 主要諸元
全長×全幅×全高:4060×1715×1500mm
ホイールベース:2550mm
重量:1100kg
エンジン:直4 DOHC+モーター・1496cc
最高出力:54kW(74ps)/4800rpm+45kW(61ps)
最大トルク:111Nm(11.3kgm)/3600-4400rpm+169Nm(17.2kgm)
JC08モード燃費:34.4km/L
ミッション:電気式無段変速機
タイヤ:185/60R16
価格:206万2800円