解説:飯嶋洋治
ヤマハ技術研究所の取り組みが後の大きな遺産となる
1897年に設立された日本楽器製造株式会社(現在のヤマハ株式会社)を前身とするヤマハ発動機が設立されたのは1955年のこと。その約2年前の1953年11月、日本楽器の当時の社長、川上源一氏は幹部社員に対して以下のような方針を伝えたという。
「オートバイのエンジンを試作する。できれば5〜6種類くらいのエンジンに取り組む必要がある。その中から製品を選び、1年後には本格的な生産に入りたい」
この時点ですでにいくつものバイクメーカーが発足しており、業界としては最後発となるが本当にやっていけるのか? という危惧の声もあったという。しかし、川上社長はモーターサイクル製造に賭けた。
さらに1959年ヤマハ技術研究所を発足させた。ここには日本楽器の金属材料研究所や東京研究所、ヤマハ発動機の浜松研究所などを1カ所に集約。数年先の製品のための技術開発や既存技術の発展などの研究が行なわれていた。さらにここでは高性能スポーツカーの研究開発にも取り組み、YX-30が開発された。
![画像: 1960年にヤマハが製作したプロトタイプカー「YX-30」。1.6LのオールアルミDOHCエンジン、スチール製角パイプのフレームを採用し、144km/hの最高速をマークしたという。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/a6c0a7f870bda0ddb37361649be631734e472515_xlarge.jpg)
1960年にヤマハが製作したプロトタイプカー「YX-30」。1.6LのオールアルミDOHCエンジン、スチール製角パイプのフレームを採用し、144km/hの最高速をマークしたという。
![画像: 短期間で解散となったがヤマハ技術研究所は、4輪の開発も行った。写真はYX30(フォーシーターモデル)で、プロトタイプながら完成度は高い。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/22ec1856e8eb01caaa1c0e9b9bc6d783d172bf5f_xlarge.jpg)
短期間で解散となったがヤマハ技術研究所は、4輪の開発も行った。写真はYX30(フォーシーターモデル)で、プロトタイプながら完成度は高い。
また、モーターサイクルだけではなく、ボートやヨット、船外機などその後のヤマハ発動機の多彩な製品を生み出すきっかけともなったという。ここから先は、バラエティに富むヤマハ発動機の製品の一端を紹介しよう。
![画像: レーシングカートの分野でもヤマハの存在は貴重だ。写真は1976年から30年にわたり世界のベストセラーエンジンとなったKT100SDだ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/9c0563975922c9bf593382743e56189663d818ae.jpg)
レーシングカートの分野でもヤマハの存在は貴重だ。写真は1976年から30年にわたり世界のベストセラーエンジンとなったKT100SDだ。
![画像: トリシティ125は、さまざまな路面状況で乗り手をアシストするLMWテクノロジーを採用。コーナリング時にはフロント2輪と車体を同調させる。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/b5192ff32ac99e2d0e64af3eaab2587659c40266_xlarge.jpg)
トリシティ125は、さまざまな路面状況で乗り手をアシストするLMWテクノロジーを採用。コーナリング時にはフロント2輪と車体を同調させる。
![画像: ボートも1950年代に船外機を発売してから長い間生産している。写真はヨーロピアンスタイルのフォルムと優れた走行性能を持つクルーザーSR320FB。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/160d4f5d9ed2c6d40fcd1b115a3fa4d51a3ff209_xlarge.jpg)
ボートも1950年代に船外機を発売してから長い間生産している。写真はヨーロピアンスタイルのフォルムと優れた走行性能を持つクルーザーSR320FB。
![画像: 産業用無人ヘリコプター「FAZER R(フェーザー・アール)」。空から農業を作るという目的を果たすため操縦簡素化で散布精度を向上している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/f70bcc97cd97eddb3ae62b07573714d4387e5389.jpg)
産業用無人ヘリコプター「FAZER R(フェーザー・アール)」。空から農業を作るという目的を果たすため操縦簡素化で散布精度を向上している。
![画像: ヤマハのFRP技術を応用して始まったプールビジネス。レジャーから競技、学校など用途もさまざま。写真はフラットプール「グランシーナ」。泳ぐだけでなく、水中歩行やアクアビクスなど水中運動に配慮したもの。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/02/13/b94de75e49e7ca9f7a18d53a1855274ed78a0c37.jpg)
ヤマハのFRP技術を応用して始まったプールビジネス。レジャーから競技、学校など用途もさまざま。写真はフラットプール「グランシーナ」。泳ぐだけでなく、水中歩行やアクアビクスなど水中運動に配慮したもの。