三菱の車名はカッコイイ。とくにディアマンテやディグニティなどは、子ども心に“強そう”でお気に入りだった。では、なぜカッコイイのか。大人になった今、その理由を追った。

解説:Webモーターマガジン 蔭山洋平

きっかけは、映画“ダ・ヴィンチ・コード”

クルマの名前はおもしろい。ローマ字や数字を組み合わせただけの車名もあるが、神話や動物、言葉を組み合わせた造語などなど、由来や意味もさまざま。調べだすとキリがないほどだ。

そのなかでも、ディグニティやシャリオグランディスなど三菱の車名に不思議なカッコ良さがあると、子どもの頃から感じていた。共通するのは“濁音”の多さだ。三菱の歴代全モデルの中から数えてみると約70%に濁音がついているとわかる。極めつけは3文字も入っているミラージュディンゴだ。ここになにか理由があるのではないかと、密かに気になっていた。

画像: 三菱シャリオの3代目として登場したシャリオグランディス。

三菱シャリオの3代目として登場したシャリオグランディス。

また頭文字に濁音が配置されていることも多く、ギャランやデボネア、GTOなど16車種もあった。割合でいうと約14%だ。この数値は他のメーカー、トヨタの約8%、日産の約8%、ホンダの約9%と比べると比較的高いことがわかる。

話は少し変わるが、10年以上前に映画“ダ・ヴィンチ・コード”の人気の秘密を探るというテレビ番組の特集があった。そのなかで、“濁音には人の興味を惹きつける作用がある”という音の専門家のコメントがあったのをはっきりと覚えている。確かに、オトコゴコロをくすぐるようなカッコ良さを感じる気がする。

何が言いたいかというと、その番組を見た時に“三菱は意図的に濁音を使っているのではないか”という仮説が脳内で成立していたということだ。何十年も前から音の性質を活かした命名を続けているなんて、やるなあ三菱!と確証もないことを勝手に考えていたものだ。

画像: 濁音とともに破裂音も配置されている三菱パジェロ。これは初代。

濁音とともに破裂音も配置されている三菱パジェロ。これは初代。

もちろん仮説のままでは記事にならないので、三菱自動車の広報担当に直接問い合わせてみた。すると、「濁音については聞いたことないなあ」という正直拍子抜けする回答とともに、長年かけて積み上がった期待がガラガラと崩壊した。消沈するボクをヨソに、担当者は続けて「ディアマンテやプラウディアのディアはダイアモンドの意味で、三菱の“菱”なんだ」という話をしてくれた。なるほど、確かにディアの付くモデルは8車種と多い。

社名の一部を使うのだから、その開発には並々ならぬ強い思いが込められていたことだろう。さらに、フラッグシップモデルに付けられることもあったので、三菱の期待値も計り知れない。

濁音の多さはインパクトを重視したからではなく、社名由来だったという結論だ。ただ残念なことに、ここで挙げた車種のすべてが絶版だ。人気モデルも多いのでカッコいい車名たちをぜひ復活させて欲しい、と願っている。

This article is a sponsored article by
''.