WRCでの快進撃を知る必要がありそうだ
ランチアの初代デルタ。1979年に欧州でデビューしたこのイタリアンコンパクトハッチバックは、日本でも人気だ。登場から約40年・販売終了から25年近く経過したいまでも、キレイに整備された車両が多く走っている。
ただ、街中で見かけるそのほとんどが、スポーティなフロントバンパーやブリスターフェンダーなどを採用したスポーツモデルである。そしてひときわ目立っているのが、ルーフ後端で天に向かってそそり立つように鎮座するスポイラーだ。必ずと言っていいほどの装着率ではないだろうか。
このルーフポイラーは真正面から走行風を受けて強いダウンフォースを発生させる、というより、素人目には走行の抵抗にしかなっていないように見えなくもない。クルマをよく知らなかった少年時代のボクは、「なんの意味があるの?」と疑問に思ったものである。
さてこんな疑問に答えるためには、ランチア デルタのWRCでの活躍を知る必要がある。ここから解説していこう。
言わずと知れた伝説のラリー車、ランチア デルタ。1987年から1992年までに果たしたWRC 6連覇という栄光は、今も破られることなく燦然と輝いている。
このラリーカーのベースとなっている初代ランチア デルタのコンセプトは、レース参戦を目的としたものではなかった。むしろラリーとはかけ離れた、高級路線の小さなハッチバックとして1979年に誕生していたのだ。
そんなデルタに、ラリー車ベースとして白羽の矢が立ったきっかけが、WRC参戦規定の改定(1987年シーズンから適用)だ。「継続した12カ月間に生産台数5000台以上」のモデルをベースとする、グループA規定のマシンを早急に用意しなくてはならないランチアは、FFのデルタに2L直4 DOHCターボ+4WDのパワートレーンを搭載。またボディや足まわりの補強などを施して、ラリー車に改装したのである。
1987年のWRC初戦、ラリー・モンテカルロで勝利を収めると、その後も快進撃を続け同年に13戦中9勝という圧倒的強さを見せつけ、マニュファクチャラータイトルで2位に大差をつけてチャンピオンを獲得した。
1988年以降、ブリスターフェンダー採用やタイヤの拡大、タービンやインタークーラの大型化、エンジンの16バルブ化、ブレーキ・サスペンションなどさまざまな改良を進めてラリー車としての戦闘力を増していく。
ライバルたちはその進撃を指をくわえて見ていたわけではなく、この頃からトヨタやマツダ、三菱、スバルなどの日本勢が頭角をあらわし始める。とくにトヨタ セリカGT-Four(ST165/ST185)の追い上げは凄まじく、1989〜1992年のマニュファクチャラーランクで常に2位につけ、ランチア デルタを射程圏内に収めていた。
こうしたライバルたちを引き離すため、デルタの1992年モデルに採用されたパーツのひとつが「ルーフスポイラー」である。もともとファミリーカーだったデルタの直線的デザインは空力面で不利。そこで、スポイラーを思い切り立ててダウンフォースを稼いだわけである。
その効果もあってか1992年もマニュファクチャラータイトルを獲得、史上初の6連覇を達成することとなったのだ。ところが、ランチアはこの年を最後にWRCを撤退してしまう。
つまり、ルーフスポイラーを装着したランチア デルタがワークス車両としてWRCで活躍した期間は、意外にも短かったのだ。にも関わらず、街中をゆく多くのデルタが1992年マシンのようなルーフスポイラーを装着している。純正装着されていることはもちろんだが、ほかにも「6連覇」をリスペクトしているからこその後付けファッションというケースもあるようだ。