2019年12月23日、トヨタ自動車はマークXの生産を終了し、これを記念するイベントが愛知県豊田市のトヨタ自動車 元町工場で行われ、1968年のコロナ マークIIから始まった51年の歴史に幕を閉じた。

歴代モデルも展示されて、最終生産車両を見送る

マークXの前身は、ご存じコロナ マークII。コロナの上級車種として1968年(昭和43年)9月に発売された。3代目からは姉妹車のチェイサーが、4代目からはクレスタも加わって「マークII 3兄弟」となり、4代目から6代目あたりはバブル景気とも相まって「ハイソカー」の代表として大人気を呼ぶ。ピーク時には、マークII 3兄弟で月に4万台以上も売れたこともあった。

20世紀末あたりからはクルマの価値観も変わり、ミニバンやSUVといった新たなカテゴリーのクルマに人気が移り、ハイソカー ブームも終焉を迎える。マークIIも10代目のフルモデルチェンジを機に、車名を「マークX」に改称。そして現行型の2代目マークX、マークIIから通算すれば11代目で、その歴史に終止符を打つことになった。

画像: 現行型マークXの最終生産車両は、ホワイトの250Xだった。

現行型マークXの最終生産車両は、ホワイトの250Xだった。

この51年間で、累計生産台数は約684万8500台。そのうち、マークIIが約651万8000台、マークXが約33万1500台。ちなみに、元町工場での累計生産台数は約349万5000台、残りは関東自動車工業(現トヨタ自動車東日本)の東富士工場とトヨタ自動車九州の宮田工場で生産された。

さて、マークXの最終生産日となった2019年12月23日、元町工場の走行センター(ふだんはスープラを日本仕様にするための最終調整を行っている場所)で記念イベントが行われた。元町工場の二之夕(にのゆ)工場長、牧野 副工場長、最終型となった2代目マークXのCEだった友原氏をはじめ、関係者や工場従業員など約200名が集まった。

会場には最終生産車両となったマークXだけでなく、初代(RT62型)、3代目(MX41型)、5代目(GX71型)、6代目(GX81型)のマークII、そして2019年初めに限定販売されたマークX GRMNも展示された。映像で歴代モデルを紹介し、工場長のあいさつや各部の代表者の思い出話や裏話も語られ、最後にタイトル写真のように参加者全員で「X」のポーズで記念撮影が行われた。

イベントに展示された歴代モデルを見ながら、マークIIの歴史を振り返っておこう。マークXの生産終了で、また日本から伝統あるセダンが消えてしまった。セダン離れが進む今、メーカーも収益を考えていけば仕方のないことなのであろうが、クルマ好きとしては一抹の寂しさを感じずにはいられない。

初代(RT62型:1968年)

コロナとクラウンの間に位置するクルマとして、コロナの上級派生車種という意味で「コロナ マークII」と名づけられた初代。エンジンは1.9Lの直4 SOHCを搭載。2ドアハードトップも設定されていた。

画像: 初代(RT62型:1968年)

3代目(MX41型:1979年)

2代目は初代を踏襲したデザインだったが、この3代目はヨーロッパ風のまったく違うスタイルになった。展示車の2ドアハードトップは大人気を呼び、姉妹車のチェイサーも誕生した。エンジンは2Lの直6 SOHCを搭載していた。

画像: 3代目(MX41型:1979年)

5代目(GX71型:1986年)

5代目のデビューは1984年で、この代から車名は単にマークIIとなる。スーパーホワイトの4ドアハードトップは、姉妹車のチェイサー/クレスタとともにハイソカー ブームの牽引車となる。エンジンはツインカム24と呼ばれた2Lの直6 DOHC24バルブを搭載。

画像: 5代目(GX71型:1986年)

6代目(GX81型:1990年)

6代目のデビューは1988年。先代の人気を継承し、1990年には年間販売台数でカローラを抜き、初めて首位の座についた。エンジンはツインカム24にツインターボやスーパーチャージャーを装着したモデルや、200psを発生する3Lモデルも登場した。

画像: 6代目(GX81型:1990年)

マークX GRMN(2019年)

トヨタ GAZOOレーシングが現行型(最終型)マークXをベースに仕上げたモデル。3.5Lの自然吸気V6エンジンと6速MTを組合せ、内外装のドレスアップはもちろん、足回りやスポット溶接の追加など、FRスポーツならではのパフォーマンスを追求。限定350台は完売した。

画像: マークX GRMN(2019年)

This article is a sponsored article by
''.