100年に1度の大変革期を迎えている自動車業界は、「CASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)」を中心とした技術革新の競争の激化に注目が集まった。そして2020年は、それらの実用化に向けたさらなる進歩が求められる。そこで2020年に注目される自動車産業におけるキーワードをいくつかピックアップし、それらがどのように自動車社会に貢献するのかを解説しよう。【2020 自動車キーワード】の第1回目は「自動運転レベル3」を紹介したい。2019年12月1日の「道路交通法」と「道路運送車両法」の改正により、自動運転レベル3機器の保安基準と、システムの運転時の事故の所在が明確になった。これにより2020年は、いくつかの自動車メーカーから自動運転レベル3搭載車の市販化が進むだろう。そこで自動運転レベル3の定義と運転者の役割を解説したい。

自動運転システムのレベル3には、これだけの高性能な装置が必要となる。ではレベル3では何ができるのかといえば、たとえば高速道路のクルージングだ。レベル2では高速道路の車線中央をシステムが維持しながら、前走車との車間距離をシステムが一定に保つ。しかし、日産のプロパイロット2.0でもハンズオフは、いまだに限定的だ。

これがレベル3になると、車線の中央維持、前走車との車間距離保持に加え、車線変更も加わる。さらにシステムが進化するとトンネル走行やETC車載機搭載車なら料金所の通過、複雑なジャンクションでも適切な車線を選んでくれるようになるだろう。もちろん、ドライバーは緊急時以外にハンドルを握ることはない。

自動運転システムが稼働している間、ドライバーはハンドルを保持する必要がないので、常にリラックスした状態でいられるので疲労軽減につながる。だが気を付けたいのは、緊急時のみの対応といえども運転中であることを忘れてはいけない。たとえ自動運転システムで走行していても運転中はドライバーに車両運行管理責任が求められるからだ。当然テレビなどの映像作品の観賞やスマートフォンの使用は法律で禁止されている。

This article is a sponsored article by
''.