実際ラゲッジスペースは、後席使用時には348L、後席アレンジ時でも1201Lと、「よりコンパクト」なゴルフ(350/1305L。いずれもVDA測定法)の容量に及んでいない。そう、ハッチバックのパッケージングを採用していながらも、ある面「その特長を捨てた」のが308であるとも解釈できる。
このところ、モデルチェンジのたびにボディ大型化の傾向を示し続けるプジョーは、実は各モデルでそのスタンスが共通する。言うなれば、ハッチバックボディの起源である合理主義に別れを告げ、これまでは(MINIやフィアット500といった例外はあるものの)誰もが手をつけることのなかった「ハッチバックモデルのプレミアム化」に尽力し続けているのがプジョー社の戦略でもあるようにぼくには思える。
そんな同社の戦略を裏付けるかのように、目を惹くルックスが特徴的な308。そんなモデルでまた印象的なのが、各部質感の向上ぶりだ。
ひと昔、といってもそれは「205」や「405」の時代であったから、もうかれこれ軽く20年以上も前のハナシにはなるわけだが、当時のプジョー車は「走りは良いけどクオリティがね」と、およそそのように紹介されるものと相場は決まっていた。
まだ日本のFF車が、フロントヘビーに起因するアンダーステアや、それを打ち消すために硬められた脚がもたらすハードな乗り味に悩んでいた当時、まるでスポーツカーのような回頭性を見せつけ、「ねこ脚」なる例の言葉がズバリ納得できるしなやかなフットワークの仕上がりを実現させていたのがプジョー車の走りの典型であった。
一方で、電気系統を筆頭にその信頼性ときたら、まるで「日本車の7掛け程度」というのがオーナーの実感だっただろう。インテリアのクオリティも低かった。当時のプジョー車のオーナーには、内外のライバルとは一線を画した走りに惹かれた人が多かったに違いない。
が、308を見ると、そんなかつてのフランス車の特徴が 「今は昔」であることは明らかだ。中でも、インテリア各部の念入りなまでの質感の高さには恐れ入る。
一時期は、アウディ車と同等の際立つ上質ぶりを示したフォルクスワーゲン各車の見た目質感が、最近はちょっとばかり「戻した」感があることもあって、もはやゴルフと並べてもそうした部分には何ら遜色を感じない。時代はとことん変わったのだ。なるほど、そうした点では308はまさしく「新しい価値観を最大の売り物とするプジョー車である」と言えそうだ。