「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、トヨタ FJクルーザーだ。

電子デバイスも一般的なSUVのものとは違っていた

画像: 垂直に切り立った岩壁のようなインパネ。センタークラスターパネルは、グレードを問わずボディと同色になる。

垂直に切り立った岩壁のようなインパネ。センタークラスターパネルは、グレードを問わずボディと同色になる。

次は大きくクルマが傾くモーグルセクション。普通、こういう場所はライン通りに走ればクリアできるように、形状を工夫するのが普通だが、目の前のモーグルは、ラインを見誤れば間違いなく横転するようなセクションだ。

そんなセクションでも、特にアクセルワークに気を使わずに抜け出てしまった。何度も片輪が浮く。オープンデフなら駆動力を失うのだが、A-TRAC(アクティブ トラクション コントロール)のおかげでゴゴゴという音とともにクルマが前にせり出す。試しにA-TRACをOFFにしてみたが、ON時の3倍以上の時間がかかった。かなりシビアなアクセルワークが必要な場所なのだが、ボタンひとつでこうも簡単に抜けるとは。またまた驚かされた。

こういった電子デバイスの類は、通常オフロード走行で危険な状態になった時に、安全にクルマを制御するためのものだが、このA-TRACは違う。アクセルを踏んでタイヤが空転しても、なかなかパワーカットをしないから、少しタイヤを滑らせて向きを変えるという芸当ができる。本気でオフロード走行を意識して作られたようだ。

FJクルーザーのパフォーマンスは、オフロード走行の敷居をかなり下げているようだ。もし機会があれば、初心者の人でも、ぜひオフロード走行を体感して欲しい。そう思わせる1台だ。FJ40に似ているのは、ルックスだけじゃない。似てないのは、一般道での快適さだ。FJ40はパワステもなかったし、サスペンションも硬かったのだから。

画像: アプローチアングルは34度、デパーチャーアングルは27度を確保。サスペンションのストローク幅もかなり広い。

アプローチアングルは34度、デパーチャーアングルは27度を確保。サスペンションのストローク幅もかなり広い。

■トヨタ FJクルーザー カラーパッケージ 主要諸元

●全長×全幅×全高:4635×1905×1840mm
●ホイールベース:2690mm
●車両重量:1940kg
●エンジン種類:V6 DOHC
●排気量:3955cc
●最高出力:203kW<276ps>/5600rpm
●最大トルク:380Nm<38.8kgm>/4400rpm
●トランスミッション:5速AT
●駆動方式:フロント縦置きパートタイム4WD
●10・15モード燃費:8.4km/L
●タイヤ:265/70R17
●当時の車両価格(税込):324万円

This article is a sponsored article by
''.