標準車から大きく変化した迫力の専用フロントグリル
「M3」というワードは、BMWの歴史を語る上で欠かせない存在だ。2代目の3シリーズ(E30)のときに、レースへ出場するためのモデルとして登場したのが初代M3だ。その後も、3シリーズが新しくなるたびに、M3も生まれ変わってきた。2代目(E36)、3代目(E46)、4代目(E90)、5代目(F80)ときて、最新の6代目(G80)M3が、いよいよ日本で登場の時を迎えた。
それまでのM3は、ベースになった3シリーズの基本デザインは守りつつも、バンパー部の空気取り入れ口を大きくするとか、ワイドフェンダーや前後エアロパーツを加える程度で、エクステリアデザインそのものを大胆に変えてしまうことはなかった。しかし最新型は、ノーマル3シリーズセダンとは異なる縦長キドニーグリルに変更された。
これはM4クーペ(G82)に準じるもので、新しいMモデルの顔として認識されるが、M3の歴史の中ではビッグニュースである。縦長キドニーグリルは、ノーマルの4シリーズクーペ/グランクーペ/カブリオレに採用されているがM4/M3に採用された縦長キドニーグリルはノーマル4シリーズのものとは異なり、クロームの枠はなく開口部面積も横に若干広くなっている。
細かいことは別にしても、4シリーズクーペをベースにM4クーペの開発を始め、エンジンルームに入る空気コントロールを同じにするために、同型エンジン搭載のM3セダンもM用縦長キドニーグリルにしたのだろう。BMW本社のデザイン部門とは別に、MモデルをプロデュースするBMW M社にもデザイン部門がある。そこで新しいM3/M4はデザインされているから、Mとしての顔になったのだ。
新型M3でもうひとつのトピックは、前後のタイヤサイズが異なることだ。先代のF80でも前後で偏平率と幅は異なっていたが、G80ではリアのホイール径が1インチ大きくなった。今回試乗したM3が履いていたのはフロント275/35ZR19、リア285/30ZR20というサイズだった。
タイヤ全体の外径としてはフロントが675mm、リアが680mmだから大きな差ではないが、その中でフロントのホイール径が25.4mm小さい。つまりその分、タイヤのゴムが占める領域が大きくなっているということで、乗り心地の面ではたわむ範囲が広くなり有利になるが、ハンドル応答性の面ではダイレクト感が削がれてマイルドな手応えになる可能性はある。もちろん、これはタイヤだけの範囲で想像したもので、実際には全体を見てチューニングされているはずだ。
M3セダンのディメンションは4805×1905×1435mmで、M4クーペの4805×1885×1395mmと比べると全幅が20mm広く、全高が40mm高くなっている。同じプラットフォームで構成されているから、まさにボディの違いだ。リアドアの後ろからリアフェンダーが大きく膨らんでいて、その膨らみは片側10mm広がっている。
M4クーペと比べると乗り降りが楽な気がする。ドアの長さはM3の方が短いので開閉が楽で、ドア上下の開口部もM3の方が大きい。シートに座るとヘッドクリアランスに余裕があるからヒップポイントを高くできる。押し込まれた感じのないのがM3だ。ここに、車高が40mm高いメリットが表れている。
もちろん後席の居住性もM4クーペとは比べものにならないくらい広い。M4は4人乗りだが、M3はきちんと5人乗りになる。