タイヤの空気圧低下が発生する原因
スタンディングウェーブ現象を防止するには、前述のとおり定期的な空気圧点検が有効だ。ではタイヤの空気圧が低下する原因とは何か。これは、主に以下の3つが考えられ、しかもこれは日常的に発生する恐れが高い。
1)タイヤから自然と空気が抜ける
2)タイヤを強打することで内部構造が破損し、空気圧を保てなくなる
3)タイヤ外周の亀裂や破損で空気が抜ける
1)について。タイヤは路面と車体の接地点であると同時に、車体を支えている。仮に全輪に均等に車両重量がかかるとすれば、1600kgの自動車ならタイヤ1本に400kgが常に上からのしかかっていることになる。これだけの重量に常に押さえつけられているタイヤがいかに頑丈といえど、ゴムを主な素材とした製品だ。自然と空気が抜けていくのも道理というものだ。
2)について。自動車用タイヤはカーカス(*)という内部構造で空気圧や前述したタイヤへの荷重を支えている。タイヤと路面が接するトレッド面であれば、カーカスはベルト(*)などの補強材によって衝撃から守られるように作られている。
*:カーカスの素材はタイヤによって異なるがポリエステルやナイロン、レーヨンコードなどを主とする。一方、ベルトの素材は主にスチールコードとなる。
しかし、ショルダー部からサイドウォール部は補強されていない。例えば歩道のような段差を越えて駐車場に入る時、タイヤのサイドウォール部を車道と歩道を分けるコンクリートブロックにぶつけると、カーカスが破損することもある。破損したカーカスで空気圧を保てなくなり、その破損部から空気が抜けてスタンディングウェーブ現象を発生させることもある。
3)について。故意にパンクをさせられたり、釘やガラス片を踏むなどしてタイヤの外周に傷がつき、空気が抜けることもある。さらにタイヤを長年使用していると、タイヤに亀裂が入ることもある。タイヤの寿命は、たとえ未走行状態でも3年と言われている。
これはタイヤのゴム部分の中の油分が自然と減り、ゴムの柔軟性を保てなくなり硬化するからだ。どんなタイヤでも走行中はわずに変形するのだが、硬化したゴムに亀裂が入ると、その変形に耐えきれずスタンディングウェーブ現象を引き起こすこともある。走行距離が少なくても、タイヤは3年に1度は4本とも交換したい。(文:猪俣義久/写真:日本自動車連盟<JAF>)