アウディというブランドをひと際魅力的な存在としているのが、RSモデルとSモデルに代表されるスポーツモデル。Motor Magazine誌はアウディ特集の中で、RS6セダンとS6アバントの試乗をとおして、その走りの特徴、考え方、コンセプトに迫っている。ここではそのレポートを振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2009年4月号より)

アウディ躍進の牽引力になっているSモデルとRSモデル

世界中で多くの支持を受け、ライバルたちが落ち込むなか販売台数を伸ばしているアウディだが、その大きな牽引力になっているのがRSモデルとSモデルである。

今回は、RS6に新しく加わったセダンとS6アバントに試乗することができたので、インプレッションを交えながら、アウディのRSモデルとSモデルの魅力を探求してみよう。

プレミアムセグメントに属するクルマたちは、そのブランドの中でもスポーティなモデルたちの人気が高い。BMWではM3、M5、M6などのMモデルがその代表だ。通常のカタログモデルでは満足できないユーザーを満足させるために、BMW M GmbHがプロデュースしたものだ。

メルセデス・ベンツの場合にはAMGがそれに当たる。AMGは、そもそも独立した別の会社だったが、メルセデス・ベンツのファミリーに入って完全にメルセデス・ベンツの一部門になり、いまでは、メルセデス・ベンツのカタログモデルとして欠かせない存在となっている。そして、AMGがメルセデス・ベンツのスポーツモデルという位置づけに、昔もいまも変わりはない。

BMWのMモデル、メルセデス・ベンツのAMGが、アウディではRSモデル、Sモデルに当たる。そのなかでもとくにRSモデルはスペシャル中のスペシャルな存在である。

NSU(エヌ・エス・ウー)と略されるネッカーズウルムのアウディの工場の一角に「クワトロGmbH」というアウディの子会社があり、RSモデルはこの工場で生産される。インディビデュアルのクルマも手がけるから、ちょうどBMW M GmbHと同じ位置づけになる。

ボディの骨格部分や電装品などはノーマル車と同じアウディの工場で造られるが、エンジン、シート、フェンダー、バンパー、サスペンション、タイヤ、ステアリングホイールなどRSモデル専用パーツは、クワトロGmbHの工場で組み付けられる。ここではマイスターレベルの熟練工がじっくりと時間を掛けてハンドメイドで仕上げていく。こうやって最後の工程まで人が責任を持って丁寧に造られるRSモデルは、やはり単なるスポーツモデルの範疇には収まらないスペシャルなモデルといえる。

S6もNSUの工場で生産されるが、こちらは通常のアウディの工場の方で造られる。エクステリアがRS6ほど特別なものではないから、通常のアウディ工場のラインで流すことができるのだ。

とはいえ、S6でもかなりの特別仕様車といっていい。A6ではヘッドライトユニットに組み込まれたLEDポジショニングライトがS6ではフロントバンパーのエアインテークに組み込まれ、より精悍なマスクになっている。シートも「S6」とバックレスト上部に大きな刻印された専用の本革シートに換えられている。

そして、搭載エンジンは5204cc V型10気筒FSI、つまりNA(ナチュラルアスピレーション)の直噴である。最高出力320kW(435ps)/6800rpm、最大トルク540Nm/3000-4000rpmという大きなパワーと図太いトルクを発揮するが、これにはル・マン24時間耐久レースで数回の優勝を経験しているFSI技術が生きている。

A6のボディにいくらNAとはいえ5.2Lエンジンを搭載するというだけで、いかに凄いモデルかがわかるだろう。もちろんサスペンションもS6専用にチューニングされたものだ。ブレーキは18インチホイール以上を装着することを前提に目いっぱいディスクローターを大きくし、S6のロゴが入った専用キャリパーを備える。

RS6もS6と同じV型10気筒エンジンであるが、排気量が4991ccと少し小さい。その代わり片バンクにひとつずつ、計2つのターボチャージャーが備わっている。もちろんTFSIだから、アウディ得意の直噴から426kW(580ps)/6250-6700rpm、650Nm/1500-6250rpmというとてつもないパワーとトルクを発揮する。

画像: S6アバント(左)とRS6のエンジンルーム。S6は5.2L V10DOHC自然吸気、RS6は5L V10DOHCツインターボエンジンを搭載する。

S6アバント(左)とRS6のエンジンルーム。S6は5.2L V10DOHC自然吸気、RS6は5L V10DOHCツインターボエンジンを搭載する。

FSIにしろTFSIにしろ、アウディの直噴技術はレースで実績を積み、それを市販のスポーツモデルにフィードバックしているのだが、パワーやトルクを出せるだけでなく、排出ガスをきれいにし、燃費を向上させ、スムーズに走らせることにも貢献する細かい制御ができるのが特徴だ。20世紀はエンジンの電子制御が進んだが、21世紀に入って直噴技術の進化が目覚しい。アウディは、その最先端を進んでいるといっていい。

RS6のダンパーはスポーツサスペンションプラスと呼ばれている電子制御で、ダイアゴナルにダンパーの動きを連絡させたDRC(ダイナミックライドコントロール)との組み合わせで、乗り心地とハンドリングの味を変えることができる。MMI(マルチメディアインターフェイス)を通じてコンフォート、ダイナミック、スポーツという3つの味を選択できるのだ。

ブレーキは、この走りを支えるために特大のベンチレーテッドディスクになり、フロントは6ピストンのキャリパーで武装する。キャリパーにはRSの白い文字が浮かび、視覚的にも、スペシャルなモデルであることを訴えている。さらに、熱による変形が起きてもジャダーが出ないように、ハブとローターを独立させたタイプである。

S6にないRS6のエクステリアの大きな特徴は、膨らんだフェンダーだろう。275/35ZR20(102Y)XLというファットなタイヤを前後に収めるためにはブリスターフェンダーが必要なのだ。ちなみにS6のタイヤサイズは265/35ZR19 98YXLだから、これでも一般的にはかなり太い方だが、フェンダーはノーマルのままでギリギリに収まっている。S6の1855mmという全幅はA6と同じだが、RS6ではそれが1890mmにまで成長している。

This article is a sponsored article by
''.