一見奇抜なデザインだったり、そこまでしなくてもと思うほどの走行性能だったり、使い切れないほど多機能だったり・・・こうした強い個性を持つクルマはこれまで数え切れないほど登場し、数年で消えていくこともあった。ここでは数ある星の中から1990年代〜2000年代に登場した「個性が強すぎる」国産車にスポットライトを当てて解説していこう。今回は、まるでアルファロメオのようと言われた官能セダン「トヨタ ヴェロッサ」だ。

トヨタ ヴェロッサ(2001年〜2004年)

名前からしてイタリアっぽいヴェロッサは、トヨタとは思えない特異なセダンとして2001年7月に登場した。

ヴェロッサはチェイサー&クレスタの後継、ということはマークIIの兄弟モデルということになる。しかし、兄弟は他にもいた。「小さな高級車」を謳う5ナンバーのプログレ、それを若者向けにちょっと派手に仕立てて3ナンバーとしたブレビスだ。そう、ヴェロッサには、高級とは違ったベクトルのスポーティ路線がハナから求められていたのである。

画像: ビスタ店のプレミアムセダンとして登場したトヨタ ヴェロッサ。当時の高級車とは違ったベクトルのスポーティセダンだった。

ビスタ店のプレミアムセダンとして登場したトヨタ ヴェロッサ。当時の高級車とは違ったベクトルのスポーティセダンだった。

企画が進められたであろう頃、日本で注目されていた輸入車があった。1998年5月から導入が始まったアルファロメオ156だ。ワルター・デ・シルヴァがデザインした躍動的なフォルムは、日本のみならず世界的ヒット作となっていた。

今やデザイン的なスタンダードであるリアバンパー左右下に小さなリフレクターを埋め込む手法はこのアルファロメオ156から始まっている。それだけ「156」の影響力は大きかった。ちなみにヴェロッサのリアバンパーを見れば、ちゃんとこのリフレクターが埋め込まれている。

ヴェロッサは「エモーショナル」というフレーズを多用していた。排気音を心地良くして「エモーショナルチューン」、ミラノの石畳に佇む姿をして「エモーショナルセダン」を謳っていた。

ヨーロッパに石畳は数あれど、ミラノと言えばアルファロメオである。トヨタのデザイナー氏も「トヨタのアルファロメオを作りたかったんです」と率直に語っていた。確かに「156」もスペックよりもエモーションで人気だったから、的を得ていたのかもしれない。

限定車「スペチアーレ」も、イタリア的なエモーションを追及していた

スタイリングを観ると、独立したフロントグリルがどことなくアルファロメオの「盾」のようにも感じられる。そこに至るボンネット上のキャラクターライン、加えてフロントフェンダーに配したキャラクターラインにも「156」らしさが見て取れる。

さすがにリアドアのノブは上部に隠さずフツーにしてるし、テールランプは横長とはしていない。が、トランクリッドのエッジの立て方に「156」を感じるのはうがち過ぎだろうか。躍動感を醸し出しているのは、マークII比で30mm短い全長、10mm低い全高が奏功しているに違いない。

画像: 基本メカニズムは9代目マークⅡと同じだが、デザインコンセプトは大きく異なり、まるで別物となっていた。

基本メカニズムは9代目マークⅡと同じだが、デザインコンセプトは大きく異なり、まるで別物となっていた。

エンジンはターボで280psと直噴自然給気で200psの2.5L版直6DOHCが軸で、廉価版として160psの2L版直6DOHCを用意。駆動方式はFRがベースで、2Lに4WDをラインナップしていた。トランスミッションは280psには5速MTか4速AT、一方の200psには5速ATを用意。ボディにはブレースを加えて剛性を5%アップ。3眼式メーターやアルミ製ペダルなどコックピットも「いい感じ」に仕立てていた。

ヴェロッサのエモーションがピークとなったのが2002年1月に登場した限定車「スペチアーレ」だった。スポーティ仕様のVR25をベースに、モデリスタの手によってエクステリアとサスペンションを強化。さらにヤマハチューンの2.5L版直6DOHCターボエンジンは300psを手にしていたのである。

しかし、その後が続かず、エクシードなるお買い得バージョンを追加するも起死回生とはならなかった。こうして2004年4月、ビスタ店とネッツ店の統合を機に販売を終了。2年8カ月で販売台数は2万6000台を数えたが、トヨタが想い描いていたような人気モデルにはならなかった。(文:河原良雄)

This article is a sponsored article by
''.