レクサス初のBEV専用プラットフォームを採用
「RZ」は、レクサス初のBEV専用モデルとして、電動化技術がもたらすレクサスらしいクルマをデザインと走りの両面で体現し、BEVを軸とするブランドへの変革の起点となるニューモデルだ。
レクサス初のBEV専用プラットフォーム(e-TNGA)を採用しており、bZ4Xやソルテラと共通性が高いながらもレクサスブランドの一員として相応しく大がかりな差別化が図られている。ホイールベースこそbZ4Xと共通だが、全長や全幅はRZの方が大きい。
エクステリアではフロントフェイスにレクサスの象徴であるスピンドルグリルをグラフィックではなく立体の塊で表現した「スピンドルボディ」を採用し、レクサス新時代の始まりを表現している。また特徴的なルーフスポイラーは、サイド部で生じた縦渦が横風発生時のボディに働く空気力を抑え、走行安定性を確保する。
ルーフ中央部は、リアガラス面から車両後方へスムーズに風を流す形状とされ、トランクエンドのダックテール形状も、後流の風流れバランスを整えることにより空気抵抗を低減するとともに、ダウンフォースによる安定感のある走りに寄与する。
![画像: 「スピンドルボディ」と呼ぶ新たな表現を取り入れた立体的な造形で、BEV専用車ならではのデザインを実現した。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/10/28/e95a733c7e90670280da85aff55fbc8c99d12f97.jpg)
「スピンドルボディ」と呼ぶ新たな表現を取り入れた立体的な造形で、BEV専用車ならではのデザインを実現した。
インテリアも上質に仕立てられており、パノラマルーフは「Low-Eガラス」によりシェードレス化するとともに、ルーフガラスにはレクサス初の調光機能を設けている。
全車4WDのみの設定で、フロントにはbZ4XのFWDと同じ150kW、リアは4WDと同じ80kWのモーターを搭載。「DIRECT4」により前後の駆動力を状況に応じて最適にコントロールする。またバッテリー容量は71.4kWhで、航続距離は約450kmとなる。
また新しいドライビング体験を提供するステアバイワイヤシステムを採用し、足まわりにはパフォーマンスダンパーを設定したほか、伸び側のストロークの減衰力を変化させ乗り心地と操縦安定性を両立するという周波数感応アブソーバー「FRD II」をレクサスで初めて採用している。
![画像: 人間中心に考えられた先進的なコックピット。ステアリングホイールは従来の円形タイプに加え異形タイプを用意する。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/10/28/6aa7dea5c17311983b01b287e85fe32a3543f4cf.jpg)
人間中心に考えられた先進的なコックピット。ステアリングホイールは従来の円形タイプに加え異形タイプを用意する。
レクサス RZ(プロトタイプ) 主要諸元
全長×全幅×全高:4805×1895×1635mm
ホイールベース:2850mm
車両重量:ー
搭載パワートレーン:2モーター(フロント+リア)
最高出力:150kW(フロント)/80kW(リア)
最大トルク:ー
最小回転半径:ー
駆動方式:AWD
一充電走行距離:450km(WLTCモード)
総電力量:71.4kWh
タイヤサイズ:18/20インチ
車両価格:ー
![画像: web.motormagazine.co.jp](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2022/10/28/df13c5b646ddf81da1399ed3bc8d5084ba8b354e.png)