荷物を預けるマイクロモビリティロボット「WaPOCHI(ワポチ)」
続いてのマイクロモビリティは荷物運びを専門とする機械の「ワポチ」である。
これは、手ぶらで気軽にお出かけするために、荷物を載せて人に追従して目的地まで運搬するロボットである。ちなみに名前の由来は、「Walking Support(歩行支援)」と「POCHI(ポチ)」を組み合わせたもの。
最初に静脈認証を行い、同時にユーザーの特徴をカメラで把握することで、利用者が移動しても自動で追従するシステムが採用され、静脈認証システムは将来的に荷物をのせるバスケット部分の施錠・解錠にも利用することが検討されているそう。

頭の部分の真下に手首をかざすと静脈認証され、本人確認が可能。
今後の展望と常総市との関係
常総市との技術実験提携により、2022年11月から市内にある水海道あすなろの里で搭乗型モビリティ「サイコマ」の試験が開始する。当施設では、公道のように明瞭な境界が存在しない走路に対応する実験が行われ、最初は手動運転と自動運転の組み合わせで開始し、将来的に無人自動運転に移行する計画となっている。
また、同市に来春(2023年春)開業するアグリサイエンスバレーでは、「サイコマ」に加えて「ワポチ」の実験を開始する。「サイコマ」については、水海道あすなろの里と同様、無人自動走行の実現を目指すことになっているが、「ワポチ」に関しては、将来的に来訪した一般ユーザーによる試験利用を予定しているそうなので、数年後には実際に試すことができるかもしれない。

左から本田技術研究所の安井氏と大津氏、提携相手の常総市市長の神達氏。実証実験は豊田城隣の敷地と、水海道あすなろの里、アグリサイエンスバレーの3箇所で行われる。
ホンダの「協調人工知能」を搭載したマイクロモビリティが、将来実現しようとしている社会についてはこちら。
Honda CIマイクロモビリティのある暮らし
www.youtube.com