今回の記事は本田技術研究所の「協調人工知能(Honda CI)」を搭載した自動運転マイクロモビリティについてである。まだ試作初号機の段階だが、8年後の近未来に向けて「究極の乗り物」となる可能性を感じた。ガラケーからスマホへ変わっていったような革命が、自動車でも起きようとしているのかもしれない。

人間が乗り込むマイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」

こちらは、いつでも・どこでも・どこへでも移動できる自動運転車両で、名前は「Cooperative intelligence(協調人工知能)」と、自動運転技術実験の提携相手である常総市が馬の産地であったことにちなみ、自動運転技術の「子馬(KoMa)」を育てるという意味を掛け合わせて「CiKoMa(サイコマ)」と命名された。

画像: 1人乗りのサイコマ。自動運転検証車両だが、すでに高水準の車線・交差点認識能力を持ち、スムーズに右左折いながら走行していた。

1人乗りのサイコマ。自動運転検証車両だが、すでに高水準の車線・交差点認識能力を持ち、スムーズに右左折いながら走行していた。

無人自動走行でユーザーの元に迎えに来た「サイコマ」に、声やジェスチャーでピックアップポイントを指定して乗り込むことができるシステムとなっている。また、利用後は自動で次の利用者の元へ走行していくので、自分の好きなところで乗り捨てることが可能となることで、気軽な移動手段になることが目標。

画像: 音声コミュニケーション・自動運転検証車両のサイコマ。高精度の会話能力と提案能力を持っている。

音声コミュニケーション・自動運転検証車両のサイコマ。高精度の会話能力と提案能力を持っている。

この音声認識性能と提案能力は高く、ユーザーが指示を出したピックアップポイントが危険な場所の場合は、素早く代替案を交渉していた。ポストの「前」や「右」といった、日常会話で頻繁に使っている、「誰目線で話しているのか」が曖昧で高度な「空気を読む」必要がある指定方法には未対応のようで、今後の技術革新に期待したいところである。

画像: アプリで場所を指定する煩雑な方法ではなく、音声コミュニケーションでやり取りするところに、全年齢対象を目指す理念が反映されていた。

アプリで場所を指定する煩雑な方法ではなく、音声コミュニケーションでやり取りするところに、全年齢対象を目指す理念が反映されていた。

また、ドライバーの視線を検知し、死角となっている範囲の危険をモニター画面とアラートで報知するシステムを搭載した4人乗りの研究車両も公開されていた。ドライバーの視野内の危険については、搭乗者に不快感を与えないようアラートを行わず、モニターに表示するだけにとどめる仕掛けになっている。

もっとも気になる航続可能距離は20〜30kmと短く設定されている代わりに、1台につき4個のバッテリーパックを交換する方式を採用し、バッテリーステーションに行けば素早く交換できるようになっていた。バッテリーステーションには数十〜数百個のバッテリーが待機され、充電完了のものから順次供給されるシステムになるそうだ。

画像: 4人乗りタイプのサイコマ。バッテリー交換式でドライバーの運転支援技術の開発用車両となっている。

4人乗りタイプのサイコマ。バッテリー交換式でドライバーの運転支援技術の開発用車両となっている。

サイコマの想定利用方法については、ホンダ公式YouTube動画が一番わかりやすいと思うので、こちらを参照していただきたい。

画像: 【Honda CIマイクロモビリティ】搭乗型マイクロモビリティCiKoMaができること www.youtube.com

【Honda CIマイクロモビリティ】搭乗型マイクロモビリティCiKoMaができること

www.youtube.com

This article is a sponsored article by
''.