2009年3月のジュネーブオートサロンでコンセプトカー「DSインサイト」としてデビュー、2009年9月のフランクフルトモーターショーでワールドプレミアされたシトロエンDS3。この後、DS4、そしてDS5が誕生し、現在のDSブランドへとつながっていく記念碑的モデルだ。ここではシトロエンを象徴するパリの街を舞台に行われた国際試乗会の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2010年4月号より)

後席にもゆったり座れ、荷室も深く、広い

「アバンギャルド=前衛的な」という形容詞を用いるならば、それにもっとも適任と思えるクルマは一体何か? そんな設問に対する個人的な解は、今でも「シトロエンDS」だ。デビュー当時はまだポピュラーではなかった前輪駆動方式に、独創の油空圧式サスペンションを採用。さらに、進行方向を照らすディレクショナルライトにも早々にトライするなど、用いられたメカニズムの先進性は文句なく大したものだった。

が、何と言ってもその開拓者精神の強さを象徴したのは、あまりに個性的かつ奇抜としか表現のしようのない、そのスタイリングだろう。だからこそ、このモデルは時世を超えて今も各種メディアに登場し、映画の中では空を飛ぶのである。

しかし、「DS3はそんなかつての名車を懐かしんで開発されたのではない」とシトロエン社はそう断言をする。むしろテーマは「アンチレトロ」。昔を懐かしむレトロの流行に反し、革新的でモダンな答えをこれからのシトロエンの歴史に刻んで行く。これこそが、今回のDS3を筆頭に、すでにDS4、そしてDS5までの存在が明らかにされたシトロエンの新戦略モデル、DSラインの存在意義であるという。

2009年のフランクフルトショーで披露され、日本には「新型C3と同じタイミングで上陸予定」と予告されるDS3の姿をつぶさに見ると、同じフレンチメーカーでも物量戦略ではなかなか勝つことの難しいルノー社と、同胞ながら実はお互いに微妙なライバル心を抱くとされるプジョー社に対する思惑が、どことなく見え隠れするように感じられる。

DS3が用いるボディ骨格は、基本的にはC3と共通のアイテム。それゆえ、実はこのモデルでは「後席にもゆったり座れ」、「荷室も深く、広い」というのが、まずは特徴だ。

Aピラーは太めだが、低くレイアウトされたドアミラー周辺の抜けが良いので、運転視界はスッキリ。そう、一見ではプレミアム性の強さを装うものの、MINIやフィアット500などとは生い立ちが大きく異なるのがこのモデルなのだ。

シャークフィン型のBピラーがフローティングルーフを演出し、欧州市場ではランニングライトの要件を満たすべくフロントエンド両脇にLEDを並べたマスクは相当に顕示性が強い。が、冷静に見れば「C3の3ドアバリエーション」とも受け取れるのがDS3のパッケージング。端的に言えば、そうしたライバルたちとは異なり「一家にこれ1台」というファーストカーの需要をも十分賄えるもの。それが、DS3のデザインと言っても良いだろう。

一方、アンチレトロが特徴と謳うDS3が、ボディやルーフ、ドアミラーハウジングやホイールなどのカラーリングの組み合わせで多彩なバリエーションを構成するMINIや500と同様のアイデアを用いたのは、そこにマーケットが存在することを彼らが証明済みだからに他ならない。

すなわちDS3とは、レトロフィーチャーによって成功を収めた先駆者のアイデアに学びつつも、彼らとは異なって将来を見据えた1台でもあるということだ。

画像: シャークフィン型のBピラーがフローティングルーフを演出。ボディやルーフ、ドアミラーハウジングやホイールなどのカラーリングの組み合わせで多彩なバリエーションを構成する。

シャークフィン型のBピラーがフローティングルーフを演出。ボディやルーフ、ドアミラーハウジングやホイールなどのカラーリングの組み合わせで多彩なバリエーションを構成する。

This article is a sponsored article by
''.