「未来を過去につなぐ」こともまた「多様化」のひとつの選択肢
BEVについては、2026年までに新たな10モデルを投入、年あたりの販売台数を150万台に引き上げる。現在のクルマ作りとは根本的に異なるアプローチで生まれる「本格的なBEV」をトヨタは「クルマ屋が創るBEV」と位置づけ、優れた効率とエモーショナルな魅力を与えると言う。
それを実現するために、新たに次世代BEVの専門チームを設けられることも明らかにされた。とくに強力な権限を持つリーダーのもとで、開発/生産/事業という組織がブレない目標と信念に立った開発を実行するものだ。
近々のBEV展開については、グローバルでエリアごとの戦略が立てられている。先進国向けにはbZシリーズの性能強化とラインナップ拡大、中国には2024年をメドに現地開発モデルを2車種追加する。新興国向けにはより多様なニーズに応える形で、ピックアップトラックや小型のBEVが提供される予定だ。
米国向けでは2025年をメドに現地生産を進めることを明言。バッテリー工場の生産能力を増強させるとともに、3列SUVを市場に投入する。
ラインナップの拡充はもちろん楽しみだけれど、航続距離が「現在の2倍以上」という目標には、その達成を大いに期待したいところだ。ちなみにプレゼンテーションの中では、PHEVについても「EVとしての航続力200km以上を目指す」という。ほとんどのシーンで、もはやBEVとそん色のない実用性を備えたPHEVが生まれるのかもしれない。
そしてもうひとつ、中嶋副社長がQ&Aの中で触れた「絶版名車の復活可能性」についても、今後の展開から目が離せない。トヨタというブランドには数多くのロングセラーカー、レジェンド的名車がある。それらをBEVとして乗り味や魅力を再現できる可能性があるという。
BEVを通して未来を過去につなぐ。それもまた、「多様化」の一環であることは間違いない。