「再生に向けた体制の見直しについて」「今後の事業の方向性について」・・・2024年4月8日、ダイハツ工業株式会社とトヨタ自動車株式会社はそれぞれに、ふたつのリリースを発表しました。軽自動車をコアとしたダイハツらしい「もっといいクルマづくり」を進めながら、トヨタのバックアップを受けた小型車開発にも意欲を見せます。まだ見えきれていないところは確かにあるけれど、まずは貴重な一歩にエールを贈りましょう。

軽自動車を中心としたモビリティカンパニーへの転身

そこではこれからの方向性、再発防止に向けた取り組みなどについて、体制見直しを含めた変革の概容が語られました。総じてのスタンスとしては「軽自動車を中心に据えたモビリティカンパニー」に転換、改めて「国民車」としての軽自動車の魅力・可能性を拡張していくことになるようです。

画像: 従来の組織図。製品企画機能としては、トヨタ・ダイハツの仲介役を担っていた「新興国小型車カンパニー」を廃止。トヨタの「Toyota Compact Car Company」へと集約される。ここからダイハツへの委託とすることで、トヨタが開発から認証までの責任を持つ体制に変更される。

従来の組織図。製品企画機能としては、トヨタ・ダイハツの仲介役を担っていた「新興国小型車カンパニー」を廃止。トヨタの「Toyota Compact Car Company」へと集約される。ここからダイハツへの委託とすることで、トヨタが開発から認証までの責任を持つ体制に変更される。

画像: 変革後の組織図。トヨタ ダイハツ エンジニアリング アンド ニュファクチャリング株式会社(以下 TDEM)とトヨタ モーター アジア パシフィック株式会社(TMAP)は、アジア地域本社として社名を変更。「トヨタ モーター アジア(以下 TMA)」として、トヨタのアジア本部に属する体制になる。それぞれに自立しながらも、さらなる協調を目指すという。

変革後の組織図。トヨタ ダイハツ エンジニアリング アンド ニュファクチャリング株式会社(以下 TDEM)とトヨタ モーター アジア パシフィック株式会社(TMAP)は、アジア地域本社として社名を変更。「トヨタ モーター アジア(以下 TMA)」として、トヨタのアジア本部に属する体制になる。それぞれに自立しながらも、さらなる協調を目指すという。

小型車に関しては、トヨタが開発から認証までの責任を担います。ダイハツはその委託を受ける開発を担う、とのこと。今後の切り替えモデルから順次、体制が変わっていくことになります。同時に、開発プロセスにおける取り組みについても、日程的な見直しや、異常時の対応について適正な対応を行うための体制づくりが進んでいます。

これまで開発における各過程で進行の遅れが積み重なり、それがしわ寄せとなった結果、最終段階での検査に割く時間がとれなくなり、見切り発車的に対応せざるを得なかったことが不正につながる原因のひとつとなりました。そのため今後は、それぞれの段階でより厳格なスケジュール管理を徹底することで、日程見直しをスムーズにできるようにするなど、さまざまな意味で「適正な間」がとられることになりそうです。

記者会見の席上、ダイハツで働き続けてきた「たき上げ」である星加副社長は、ダイハツのアイデンティティと言うべき「良品廉価」への取り組みには、こだわり続けていく、と語りました。

リソース管理も含めたトヨタの協力は、今後も不可欠。同時に、ダイハツならではのクルマ作りにおける唯一無二のノウハウが今後も盛り込まれていくことは間違いなさそうです。

画像: DAIHATSU GAZOO Racingの活動を中心に、「道が人を鍛え、クルマを鍛える」という信念を胸に、日本中の様々な道で、モータースポーツに参戦してきた。「ワクワク」に対する取り組みは変わらない、と井上社長は語る(写真は就任会見時)。

DAIHATSU GAZOO Racingの活動を中心に、「道が人を鍛え、クルマを鍛える」という信念を胸に、日本中の様々な道で、モータースポーツに参戦してきた。「ワクワク」に対する取り組みは変わらない、と井上社長は語る(写真は就任会見時)。

This article is a sponsored article by
''.