2010年秋、アルナージの実質的な後継モデルとなるベントレーの旗艦「ミュルザンヌ」が新たに登場した。「ミュルザンヌ」という名はベントレーの情熱を象徴するとして、ル・マン24時間が行われるサルテサーキットのコーナーにちなんでつけられた。はたして「ミュルザンヌ」とはどんなモデルだったのか。Motor Magazine誌は上陸間もなく試乗テストを行っているので、今回はその時の模様を振り返ってみよう。(以下の試乗記は、Motor Magazine 2010年12月号より)

伝統と格式を受け継ぎながら現代の技術で進化

ベントレーとロールスロイスが、それぞれ独自の道を歩み始めたのは、2003年のことだった。ベントレーはフォルクスワーゲングループに、ロールスロイスはBMWの傘下に入り、再出発を図ったのだ。当時はいろいろな捉え方があった。「イギリスの名門がドイツ資本の軍門に下った」というものから、まったく逆に「さすがはイギリスの名門、ドイツ資本は喜んで大枚をはたいた」というものまで様々だった。

あれから7年経つが、いま振り返れば2つの名門ブランドにとって、新しい道を歩んだことは「大正解」だったと思う。それはこの7年間に登場した商品を見ればわかることだが、ここに新たにミュルザンヌというベントレーの旗艦を目の当たりにして、その思いをより強くした。

コンチネンタルGTは新生ベントレーを象徴するモデルとして大ヒットとなったが、それとは別に、実質的なアルナージの後継となるモデルをどのように仕立てるのか、ということが大いに注目されていた。そして、登場したミュルザンヌは、ベントレーの伝統と格式をうまく受け継ぎ、さらに現代の技術でそれを発展させた見事な出来映えだったのだ。

さて、ミュルザンヌのスタイリングを見ると非常に落ち着いた気持ちになる。なぜだろうか。おそらく、この造形に奇をてらったところがなく、堂々とした正統派セダンのプロポーションだからだろう。馴染みやすい高級感に溢れているのだ。かと言って、このスタイリングに「古さ」を感じることもない。これが本当の「伝統美」というものなのだろう。多少の時間の流れなどは超越しているということだ。

ディテールを見ていこう。フロントにはもちろん伝統的なマトリックスグリルを採用している。その左右に大きな丸型ヘッドランプを配して、やさしい顔つきとしている。無用な威圧感がないところが特徴と言えるだろう。ボディはスチールモノコックだが、フロントフェンダーはアルミ製だ。この複雑な造形をアルミで実現するために、航空機産業のスーパーフォーミングという技術が使われたという。

サイドにまわると、Dピラー(ベントレーは前がAピラーで、中央がB、Cピラー、後ろをDピラーと呼ぶ)の厚みが目立つ。そして全体的には長いボンネット、短いフロントオーバーハング、長いリアオーバーハングで、これが正統派セダンのプロポーションの見本ということになる。

インパネまわり、そしてインテリア全体の質感は非常に高い。実はミュルザンヌの全製造プロセスのうち、ほぼ半分にあたる170時間あまりがインテリアの製作に費やされているというのだ。それも納得させられる。そして、60GBハードディスク付きナビゲーションシステムをはじめ、携帯電話をブルートゥースで接続可能なマルチメディアシステム、iPod、USB接続コネクターなどが美しいインパネまわりに違和感なく装着されている。

画像: ここぞというときには1020Nmという最大トルクが2585kgのボディをグイグイと引っ張る。

ここぞというときには1020Nmという最大トルクが2585kgのボディをグイグイと引っ張る。

This article is a sponsored article by
''.