クラシックフェラーリの魅力を再発見!4台の歴史的フェラーリをサーキットでドライブ。そのポテンシャルを引き出し、マニュアルトランスミッションのスリルを再発見しようという「コルソ・ピロタ・クラシケ・フィオラーノ」を体験した。(MotorMagazine2024年6月号より再構成)

スキッドパッドでドリフトコントロールを極める

画像: 550マラネロは比較的新しめ。自然吸気のV12エンジンの扱いやすさとともに、自動制御パワーアシスト付きという恩恵もあった。とはいえ、今どきの電子制御コントロールのサポートは期待するまでもなく、自分の意志で御する楽しさが満喫できた。

550マラネロは比較的新しめ。自然吸気のV12エンジンの扱いやすさとともに、自動制御パワーアシスト付きという恩恵もあった。とはいえ、今どきの電子制御コントロールのサポートは期待するまでもなく、自分の意志で御する楽しさが満喫できた。

比べて550マラネロはFRの12 気筒パワーだけあり308やモンディアルよりもひとつ上の段を使ったコーナリングが安全で望ましい。そのぶんサウンドも静かでいかにもグラントゥーリズモだ。

ここで一旦トラックから離れ、スキッドパッドで308を使った8の字ドリフトを体験。テールスライドへの持ち込み方や視線の保ち方、アクセルコントロールを学ぶ。308でのドリフト体験など、たとえ愛車であっても(であればなおさらか)やらないだろう!

画像: スキッドパッドは「カウンターステアの習熟」がお題。手ごわいけれど、御する感動は格別だ。

スキッドパッドは「カウンターステアの習熟」がお題。手ごわいけれど、御する感動は格別だ。

プログラムの締めくくりはデイトナだ。これはもう1日のご褒美というやつで、クラシケ部門にももう余剰はないというギアボックスの操作に気を遣いつつ、キャブレターV12をじっくりと丁寧に味わってみる。

初期型デイトナ、しかも唸るほど重いペダルに重いハンドルとなれば決して気軽に楽しめる個体ではないけれど、それでも程よいスピードで走らせてみれば、なんだかエンツォが生きていた時代にタイムスリップした気分になった。(文:西川 淳/写真:フェラーリS.p.A.)

画像: プログラムの最後にデイトナのテストが許された。4L V12エンジンはさすがに力強く、その吸排気音には歴史を感じる。

プログラムの最後にデイトナのテストが許された。4L V12エンジンはさすがに力強く、その吸排気音には歴史を感じる。

This article is a sponsored article by
''.