2024年6月6日、東京・渋谷の「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」で発表されたMINIの新型モデル「エースマン」は、まったく新しい5ドアの電気自動車です。ここでは、どんなモデルなのかを解説していきます。

全長4mのコンパクトなサイズが魅力の電気自動車

2024年4月に中国・北京でワールドプレミアを果たし、ついに日本へ上陸したエースマンですが、なんといっても特徴はその「コンパクトさ」です。

画像: 電気自動車らしくフロントグリルには冷却用の穴はなく、非常にすっきりとした印象。Bピラー下のサイド・スカットルは装着されない。

電気自動車らしくフロントグリルには冷却用の穴はなく、非常にすっきりとした印象。Bピラー下のサイド・スカットルは装着されない。

日本仕様のボディサイズは、全長4080×全幅1755×全高1515mmという我々の道路環境にぴったりな大きさです。ひと足先に登場した新型MINIクーパー3ドアは、全長3860×全幅1755×全高1460mm(E/SE)というボディサイズですから、いかにエースマンがそれに近いディメンションを有しているかがわかります。

そしてエースマンは電気自動車です。MINIクーパー3ドアは、電気自動車のほかガソリン仕様をラインナップしていますが、こちらは電気のみ。MINIブランドの電動化戦略が着実に進んでいることを強調しています。

MINIなのに「丸くない?」デザインが個性を光らせる

MINIといえば、丸いヘッドライトがアイデンティティと想像されますが、エースマンのヘッドライトは五角形。そして新世代MINIブランドに共通する八角形のフロントグリルが採用されています。

「カリスマティック・シンプリシティー」をデザイン言語とする新世代のMINIブランドでは、無駄な要素を削ぎ落としてシンプルさを際立たせることにこだわっています。エースマンでもそれは例外ではなく、個性的なライトデザインやフロントグリルは強調されながらもドアハンドルは突き出していないフラップ式を採用したり、リアのボディ表面には凹凸がなくロゴのみが配されるなど、非常にシンプルなデザインが特徴です。

画像: リアは兄貴分のカントリーマンによく似た印象。腰高感のある佇まいはSUVぽさを感じさせる。

リアは兄貴分のカントリーマンによく似た印象。腰高感のある佇まいはSUVぽさを感じさせる。

一方でボディ下部には樹脂パーツを多用しており、SUVのような個性的な佇まいも特徴で、サイズ感も含めて「シトロエン C4カクタス」を彷彿とさせるような、非常にユニークなデザインです。

This article is a sponsored article by
''.