トヨタ・モーター・ヨーロッパは2024年6月7日、水素燃料電池で走るハイラックスのプロジェクトが実証段階に突入したことを明らかにしました。排出ガスを一切出さない10台のプロトタイプ車を製造、欧州市場におけるゼロカーボン戦略の要として新たなマイルストーンを目指すことになります。

最終段階に向けて、着実な進化を推し進めていく

トヨタは「マルチパスウェイ戦略」のもと、エリアごとのエネルギー供給事情や交通環境に合わせてカーボンニュートラルに貢献するパワートレーンの最適化を図ろうとしています。

画像: ホイール ベース は3,085mmとかなり長め。効率的なコンポーネンツの配置により、キャビンや荷室のスペースを犠牲にしていないという。最大積載量、牽引能力への悪影響もさなさそうだ。

ホイール ベース は3,085mmとかなり長め。効率的なコンポーネンツの配置により、キャビンや荷室のスペースを犠牲にしていないという。最大積載量、牽引能力への悪影響もさなさそうだ。

その一環として2023年12月、トヨタ・モーター・ヨーロッパ(TME)は、燃料電池技術の開発・生産はもちろん、販売やアフターサービスにいたるまでトヨタがさまざまな企業体と協調して事業化を進める「水素ファクトリー・ヨーロッパ」構想を明らかにしました。

今回、実証実験段階に入った「The fuel cell Hilux prototypeproject(燃料電池ハイラックスプロトタイププロジェクト)」は、水素技術をさらに発展させるとともに、欧州全域での水素エコシステムとインフラの展開を、より広くおしすすめるための重要な一歩となりそうです。

画像: 高い質感を漂わせるインテリア。コンセプトとはいっても、もはや市販前提であることがひしひしと伝わってくる。

高い質感を漂わせるインテリア。コンセプトとはいっても、もはや市販前提であることがひしひしと伝わってくる。

ベース車となるハイラックスは、世界でも有数の過酷な環境の中で、さまざまな意味での耐久性、信頼性そしてクルマとしての品質を磨きぬいてきた車両です。1968年に始まったその歴史は、ダカールラリーを始めとするサバイバルレースでの勝利の積み重ねでもありました。

燃料電池車となっても、そのDNAに妥協はありません。外観は最新のハイラックスそのものであり、エクストラキャブ形式では、全長5325mm、全幅1855mm、全高1810mmの頑丈なボディを誇ります。

This article is a sponsored article by
''.