プラグインハイブリッド「E 350 e スポーツ Edition Star」概説
E350 e は、2024年1月12日から日本市場での発売がスタートして新型Eクラス セダンのラインナップのひとつです。ガソリンのMHEV(894万円)、ディーゼルMHEV(921万円)に対して、PHEVモデルは988万円なり。いわゆる最上級グレードと言えるでしょう。
![画像: 新型の2L 直列4気筒ターボエンジン「M254」を搭載。エンジン単体で 204PS(150kW)、320Nm を発生する。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/24/da2425cb9448c3f61619a34da2a2c4f642954f05_xlarge.jpg)
新型の2L 直列4気筒ターボエンジン「M254」を搭載。エンジン単体で 204PS(150kW)、320Nm を発生する。
2L直列4気筒ターボエンジンに組み合わされる電気モーターの最高出力は95kW(129ps)、システム出力は230kW(312ps)です。パワーもさることながら注目は、440Nmに達する電気モーターの最大トルク。リニアリティにより優れる電気モーターは、駆動制御の領域でフィーリングを一変させる可能性を秘めています。
実際、E350eは140km/hまで電気モーターメインで走ることが可能。先代のPHEVモデルに比べ、電気自動車により近い走行性能を実現しているといいます。ちなみにEV走行の航続距離は112kmまで拡大されました。
![画像: EV走行の際、モーター走行の限界点で「これ以上アクセルを踏むとエンジンも使用しなければならない」場合、アクセルペダルの抵抗を増してドライバーに知らせる。これによって、無駄なエネルギーの消費を抑えるドライビングをサポートする。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/24/44e16d0e7bd6ec159441410c50fc7db7ee68a613_xlarge.jpg)
EV走行の際、モーター走行の限界点で「これ以上アクセルを踏むとエンジンも使用しなければならない」場合、アクセルペダルの抵抗を増してドライバーに知らせる。これによって、無駄なエネルギーの消費を抑えるドライビングをサポートする。
運動エネルギーを効率的に活用するための、回生ブレーキ性能も高められました。回生される電力は最高100kWに達します。回生ブレーキの強さと連動するエネルギー回収率は、ステアリング裏側にあるパドルスイッチによって3段階の切り替えが可能。ワンペダル感覚のドライバビリティを選ぶこともできます。
この回生ブレーキは、電気機械式のブレーキブースターと連携しており、走行状況やドライバーの制動操作に応じてそれぞれの制動力分担をシームレスに自動制御。回生効率の最大化、頻度、持続時間といったファクターが常に最適化されています。
![画像: PHEVながらCHAdeMO式の急速充電にも対応している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2024/06/24/50d3ac5ffbef2fa4f5b8e6d15bcd89d2e0f68117_xlarge.jpg)
PHEVながらCHAdeMO式の急速充電にも対応している。
E350 eは急速充電器(CHAdeMO)にも対応。車外へ電力を供給できる給電機能(V2H、V2L)を備えるなど、「電動化のメリット」を存分に堪能できる仕様となっています。
さて、そんな新型EクラスのPHEVモデルのハンドルを握った自動車評論家 島下泰久氏は、どんなアドバンテージを実感したのでしょうか。(ここまで文:Webモーターマガジン編集部)