マツダというメーカーは実にユニークである。縦置きFRプラットフォームに直6ディーゼルエンジンやプラグインハイブリッドを載せて、さらに3列シートを有するフルサイズSUVを作り上げる・・・クルマ好きにとっても興味津々な、そんなモデルで旅に出かけた。(文:中村圭吾(本誌)/写真:井上雅行 MotorMagazine 2024年12月号)

贅を尽くした高級車の新たなカタチ

マツダCX-8に代わる新たな3列シートSUVのフラッグシップとして、CX-80が登場した。

画像: ロングホイールベースによる伸びやかさと、凝ったプレスラインが生む「豊満感」が絶妙な上質感につながっている。

ロングホイールベースによる伸びやかさと、凝ったプレスラインが生む「豊満感」が絶妙な上質感につながっている。

日本国内では2022年9月に発表されたCX-60から始まったマツダSUVのラージ商品群のひとつ。その大きな特徴は縦置エンジン+FRレイアウトのプラットフォームを採用していることである。グローバルではCX-60からCX-90まで全4モデルのSUVが展開されることが発表されている。

その中でひと足先に登場したCX-60は、前述したプラットフォームを採用した初の日本導入モデルということで、デビュー前からクルマ好きの間でもその期待は高かった。だが、登場後にはその尖りすぎた足まわりや乗り心地が一部で指摘され、さらには生産品質に問題を抱えてしまうなど、良くも悪くも話題に欠かなかった。

私が試乗できたのは最近(24年5月号掲載)で、対策後のモデルとなったが、その時には引き締まった足まわりや正確性の高いハンドリングなど、まるでロードスターのような、かなりスポーティに振ったSUVという印象だった。

では、それを踏まえて、長い時間を掛けて開発されたCX-80はどうなのだろうか? さっそく試乗会場の徳島空港からCX-80の後席で移動することになった。これはマツダ開発陣の自信の現れなのか。CX-80の出来栄えを見てくれと言わんばかりに、後席へと案内される。

画像: セカンドシートは6人乗りの場合、センターにアンダーボックスやドリンクホルダー付きの大型アームレストが設置される。

セカンドシートは6人乗りの場合、センターにアンダーボックスやドリンクホルダー付きの大型アームレストが設置される。

2列目シートは、アームレストとコンソールがつくキャプテンシート仕様だった。これはCX-8にも用意されていたが、現在の国産SUVではレクサスLXの一部グレードに用意されるぐらいで貴重なキャプテンシートに腰を掛ける。まだ9月の残暑でこの日も暑く、さっそくシートベンチレーションをON、サンシェードも降ろして、と快適装備を駆使して移動する。BOSEのスピーカーからは上品な音楽も流れている……。

とてもリラックスできそうな環境だが、そんな中、走り出すと我々スタッフとマツダスタッフの間に妙な緊張感が漂う。が、最初の段差を超えた瞬間にホッとした。そこからは後席を堪能しつつ、あっという間に最初の目的地に到着した。そこで昼食を済ませると、今度はドライバーズシートに座り、いよいよ淡路島から神戸までのショートトリップへ出る。

実はこの旅(試乗会)にはマツダが用意したテーマがあった。それは「大切な人と巡る旅」である。だが、私と同行してくれるのは、当然小誌カメラマンである。ある意味、雑誌を作るために大切な人に変わりはないが、どうせならば大切な家族と旅したかった・・・。

それはまたの機会に譲るとして、“大切な”人との旅の始まりである。

大柄でありながら美ボディ。その存在感がラグジュアリー

まず初日に試乗したのは、匠塗の特別色アーティザンレッドプレミアムメタリックのPHEVプレミアムモダン(4WD)である。

画像: ワインディングでの身のこなしは軽快。一方で大型のSUVとして、大型の荷物を牽引する能力も備える。CX-80の許容牽引荷重は750kgと、普通自動車免許で牽引できる最大総重量まで牽くことが可能だ。

ワインディングでの身のこなしは軽快。一方で大型のSUVとして、大型の荷物を牽引する能力も備える。CX-80の許容牽引荷重は750kgと、普通自動車免許で牽引できる最大総重量まで牽くことが可能だ。

このボディカラーは、ワインのように深みのある赤で、CX-80の造形の美しさを際立たせる。あらためてエクステリアを見ても、CX-60を間延びさせることなくデザインされ、フロントフェンダーからリアフェンダーにかけての躍動感を感じさせるボディラインが美しい。その存在感にあらためてこのクルマがラグジュアリーSUVであることを実感する。

空港からの送迎によって、後席での乗り味は体験済みだが、実際にハンドルを握ってすぐに感じたのは想像以上に運転がしやすいことだ。全長は5m以内に抑えたと言っても4990mm、ホイールベースは3mを超える3120mmである。ただし、後輪駆動でハンドル切れ角もあるので、最小回転半径は5.8mとCX-8と変わらない数値をキープしている。

運転席から前方はもちろん後方視界も良く、実際に駐車場内や道路で転回をする場面もあったが、大きさを持て余すようなことはなかった。シースルービューの付いた360度ビューモニターなど便利な機能も活用すれば、意外やサイズは問題はなさそうだ。

肝心の足まわりはCX-60ほどではないにしても、やはり走りを重視したものであることは変わらない。車格やクルマの性格からも、ゆったりとした乗り味を想像していたが、ワインディングロードでは車体の大きさを感じさせない回頭性の良さでよく曲がり、全輪がしっかりと追従してラインをトレースできる。

This article is a sponsored article by
''.