モーターマガジン社が2025年1月30日に発行したムック、GT memories13「ST165/185セリカGT-FOUR」が好評だ。ここでは、そのダイジェスト版をお届けしよう。セリカGT-FOURは、1986年10月に登場し、1993年まで生産された日本を代表するハイパワーフルタイム4WD車だ。連載第3回目は、それまでの5ナンバーから3ナンバーサイズになり迫力を増したGT-FOUR Aを紹介しよう。

最高出力は225psに据え置いたが、タービンの耐久性向上を図る

画像: 全幅だけでなく全長も伸び、より迫力を増したセリカGT-FOUR A。5ナンバーの小型車枠を飛び出して本来のスタイリングになった。

全幅だけでなく全長も伸び、より迫力を増したセリカGT-FOUR A。5ナンバーの小型車枠を飛び出して本来のスタイリングになった。

中身をひととおり見ていくとエンジンも若干異なる。従来型にはセラミックタービンホイールを採用していたがGT-FOUR Aにはメタルタービンホイールに変更。これはWRCでの過酷な走行条件における耐久性や信頼性が実証されたものだ。ただ最高出力の225ps/6000rpm、最大トルクの31.0kgm/3200rpmは同一となっている。

4WDシステムはセンターデフにビスカスLSDが備えられたフルタイム式であることやリアに機械式のトルセンLSDが装着されたことなど、従来型と同様となっている。

画像: タイヤは215/50R15 88Vにサイズアップされた。ホイールもワイドボディ専用の新デザインのアルミ合金製になっている。

タイヤは215/50R15 88Vにサイズアップされた。ホイールもワイドボディ専用の新デザインのアルミ合金製になっている。

インテリアは従来型も「A」も同様となるが、従来型ではオプションとなるセリカスーパーライブサウンドシステム(10スピーカーCDプレーヤー付きカセットシステム)が標準装備となる。

車名に付けられた「A」の意味だが、これはアドバンスを意味する。とはいっても、すでにWRC(世界ラリー選手権)に参戦を開始しており(90年当時はST165)、その車両規定であるグループAのイメージを強く抱かせたのもあった。事実、ターボのメタルタービンホイールなどもWRC参戦からのフィードバックを得たものだった。

実際にワイドボディを与えられたGT-FOUR Aは見た目だけではなく、操縦安定性が増したためにワインディングロード等での走りも良く、セリカファンからの強い支持を受けることになる。

セリカGT-FOUR A主要諸元(1990年8月時点)

●全長×全幅×全高:4430×1745×1305mm
●ホイールベース:2525mm
●車両重量:1400kg
●エンジン:直4 DOHC+インタークーラーターボ
●排気量:1998cc
●最高出力:225ps/6000rpm(ネット)
●最大トルク:31.0kgm/3200rpm(ネット)
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:4WD
●10モード燃費:9.8km/L
●車両価格(当時):290万円

This article is a sponsored article by
''.