3ナンバーボディを採用。伸びやかなフォルムで魅せる

リアから見たボリューム感は、さすがに3ナンバー。迫力を増すとともに、よりスポーティ感がアップした。
1990年8月、セリカGT-FOURに追加モデル「GT-FOUR A」が設定された。これはその後に続くモデルの布石ともなるものだった。最大の変更点は、ワイドボディが与えられたことだろう。フロントフェンダーパネル、リアクォーターパネル、リアバンパーを大型化することで、全長は4430mm(従来型+10㎜)、全幅は1745㎜(同+55㎜)に達している。堂々たる3ナンバーボディが与えられるとともに、車両型式は「ST185H」になった。
もともと迫力のあったエスクテリアは、5ナンバーの枠から解き放たれたことで、伸びやかかつダイナミックなエアロフォルムへと生まれ変わった。セリカにとっては、よりその本質を象徴するフォルムを手に入れた、とも言えるだろう。目に見えて車幅が拡がったという感じではないが、やや腰高に見えた従来型に比べると明らかにバランスがよく、どこから見てもスポーツクーペらしいスタイリッシュさが際立つ。

フロントフェンダーパネルのボリュームアップで全幅は1745mmとなり、従来車から55mmアップとなった。
拡幅されたボディサイズに見合うように、215/50R15 88Vのハイグリップタイヤが装着され、従来型の205/60R14 87Hからワンランク上げられている。これも見た目の印象を大きく変えている要素のひとつだ。ホイールは、ワイドボディ専用の新意匠15インチアルミ合金ホイール。そうした「ワイド化」に合わせるように、トレッドが前1474㎜(従来型+10㎜)/後1430㎜(同+10㎜)となった。
エクステリアに関しては、新色としてブルーマイカメタリックが加わったことに注目したい。これは一部を除く他グレードも同様だが、セリカが纏うエアロダイナミックフォルムのあでやかさを一層引き立たせるものだった。

リアもフロントに合わせてボリュームをアップしている。もともとのグラマラスな造形をさらに引き立てる造形となっている。