N-BOXで感じた違い、シビックで見えた未来
まずはN-BOXから。ここでは、実際に市販されているスポイラーではなく、各辺3cmの正三角形をつなげてシェブロン形状を作ったマグネットをルーフ後端に設置し、その有無をもって違いを体感しました。
はじめに実効空力デバイス無しで試乗し、その後一度降車してデバイスを装着、再度走り出します。
すると、「ん?こんなボディ振動の収まり良かったっけ。」と頭を悩ませました。旋回する場面では、ハンドルの修正舵の回数が減ったように思います。そう、確かに違いを実感することができたのです。

先代N-BOXに実効空力デバイスを装着して試乗すると、驚くほど車体が安定した。それはリアシートに座っても違いを実感できたのにも驚き。
そして実効空力デバイスを実装した市販パーツ「テールゲートスポイラー(ウイングタイプ)」を装着したシビックe:HEVに試乗します。これもデバイスの有無をもって違いを体感しました。
装着後に乗り換えると、「あれ?こんなに車体がビタッと路面に安定していたっけ。」と再び頭を悩ませます。旋回中の車体の動きがフラットで、ひとことで言えば「スゥーーっと」進んでいく感覚です。
違うと言われれば確かに・・・という不確かな感覚ではなく、確かに違う動きを見せるので非常に驚きます。しかし同時に、そう思い込んで乗っているから効いてると感じてしまっているのでは? という疑問は残ったままです。

テールゲートスポイラー(ウイングタイプ)を装着して走ると、リアの安定感が増し、よりハンドルの操舵がスムーズになった印象を覚えた。
そこでModulo開発部の方が「愛車に実効空力デバイスをつけてみてください」と。確かに、いつも乗り慣れている自分のクルマであれば違いが明確にわかる気がします。ということで、実際に先ほどN-BOXやシビックで走ったコースを愛車で走らせてみることにしました。
「確かに違う」という感覚、公道で試せないのが惜しい!
まずは普通にコースを走ります。その後、件のシェブロンをまずは愛車のテール部分に配置して走り出します。
すると、さっきまで旋回中にムズムズ動いていたリアタイヤが、ピタッとした動きを見せました。なんだか乗りやすくなった気さえ・・・。
効果を体感したあと、ルーフ上端や、フロントリップ裏、ホイール内部などいろんな箇所にシェブロンを装着してテストドライブ。不思議なことに、どれもそれぞれ微妙に異なる動きを見せてくれました。

22年落ちの筆者の愛車に実効空力デバイスを装着。装着する車両によってデバイスの適切な架装位置というのは異なるという。
筆者の持ち込んだ愛車がFR車だったこともあり、Modulo開発部の方いわく「リア寄りにデバイスをつけると、後ろにより荷重がかかりやすくなるから、ハンドリングが楽しくなるよ」と教えてくれましたが、確かに色んな場所にシェブロンを装着した結果、テールエンドにつけた時がもっともポジティブな違いを実感できました。
不思議な試走を終えると、シェブロンとはお別れです。実はこれ、手作りの実行デバイスは鋭利な部分があり公道では試せないとの理由で、回収されてしまいました。クローズドコースでの試乗で体感した明らかな違いを、公道で試せないのはなんとも惜しい限りです。