「10年ひと昔」とはよく言うが、およそ10年前のクルマは環境や安全を重視する傾向が強まっていた。そんな時代のニューモデル試乗記を当時の記事と写真で紹介していこう。今回は、フォード クーガだ。

フォード クーガ インディビデュアル(2012年:車種追加)

画像: シルバーで縁取りされたフロントマスクやバンパー下のガーニッシュが、けっこう目をひく。サイズは従来型とほぼ同じだ。

シルバーで縁取りされたフロントマスクやバンパー下のガーニッシュが、けっこう目をひく。サイズは従来型とほぼ同じだ。

スタイルコンシャスなフォードのコンパクトSUV、クーガにスポーティな最上級グレードの「インディビデュアル」が加わった。内外装のドレスアップで、2.5L 直5ターボのパワフルな走りに、さらに磨きがかけられた。

日本市場では米国フォードが主流で、フォーカスやフィエスタが市場から姿を消してから欧州フォードは目立たなくなってしまった(編集部註:2012年)。そんなこともあり、最近とかく元気のいいコンパクトSUV市場の中でも、やや埋もれがちな存在になってしまっていたクーガ。だが今回、「インディビデュアル」という最上級グレードが、さまざまな専用アイテムをまとって追加投入された。

フロント/サイド/リアに専用のボディキットとルーフエンドには大型のリアスポイラーを装着。中でも、シルバーで縁取りされたフロントマスクがけっこう目をひく。クーガのデザインコンセプトでもある「キネティック=動的」なデザインを強調し、その個性をより前面に押し出した印象だ。インテリアもなかなかオシャレだ。とくにホワイトのパイピングをアクセントとした専用のブラック本革シートは、いわゆるSUVのイメージとは一線を画した、欧州フォードらしいものだ。

パワートレーンなどは従来モデルのクーガと同様で、2.5Lの直5ターボエンジンに5速ATを組み合わせ、フルタイムで4輪を駆動する。したがって、乗り味などに違いはないはずなのだが、久しぶりに乗ったクーガは、乗り味も使い勝手も「こんなに個性的だったかな?」と再認識させられるものだった。

SUVとはいえ車高はあまり高くないので、よじ登るような感じではなくスッと乗り込める。しかも意外とドライビングポジションは決めやすく、コクピットからの視界も良い。

画像: センターダッシュのオーディオ上にエンジンスタートボタンがあるのだが、小さくて目立たないのは残念なところ。

センターダッシュのオーディオ上にエンジンスタートボタンがあるのだが、小さくて目立たないのは残念なところ。

This article is a sponsored article by
''.