2023年11月に日本仕様が発表されたMINI カントリーマンを皮切りに、ジョン・クーパー ワークスの電気自動車が2025年2月に発表されたことで、BMW傘下となって第4世代となるモダン MINIのラインナップは完成したようだ。そこで、実際の販売データなどを基に、新世代 MINIの人気の秘密を探ってみたい。

9年連続で輸入車のモデル別販売台数第1位を堅持

画像: エースマン(左)とクーパー3ドアのJCW 電気自動車が設定されて、第4世代のモダンMINIのラインナップはほぼ完成したようだ。

エースマン(左)とクーパー3ドアのJCW 電気自動車が設定されて、第4世代のモダンMINIのラインナップはほぼ完成したようだ。

カントリーマンに続き、2024年3月には3ドア ハッチバックの「クーパー」とカントリーマンのBEV(バッテリー電気自動車)、同年6月にはBEVクロスオーバーの「エースマン」と5ドア ハッチバックの「クーパー5ドア」、10月には「コンバーチブル」とハイパフォーマンスモデルの「ジョン・クーパー ワークス(以下、JCW)」、そして2025年2月にはJCWのBEVと、日本市場でも約1年3カ月の間に世代交代を終えた第4世代のモダン MINI。

現在、ボディタイプは3ドア/5ドア/コンバーチブル/クロスオーバー(エースマン)/SUV(カントリーマン)の5モデル。パワーユニットはモデルによるが、ガソリン/ディーゼルのエンジンと電気モーターと、豊富なラインナップを誇る。

2024年1月〜12月の登録台数は1万7165台で、純輸入車ではメルセデス・ベンツ-BMW-フォルクスワーゲン-アウディに次ぐ第5位。2025年1月〜3月の登録台数は4765台で、やはり純輸入車では5位となっている。

なお、モデル(車名)別ではMINIは全モデル合計台数の1万7165台で発表されるため、2024年は第2位のメルセデス・ベンツ GLCや第3位のフォルクスワーゲン ゴルフを大きく引き離して第1位を獲得。2016年から9年連続で、その座を維持し続けている。

画像: 日本におけるMINIの一番人気は、やはりハッチバックのクーパー。先代から5ドアが設定されたことで、さらに人気が高まっているようだ。

日本におけるMINIの一番人気は、やはりハッチバックのクーパー。先代から5ドアが設定されたことで、さらに人気が高まっているようだ。

BMWジャパンによると、2024年におけるMINIのモデル別販売比率は、クーパー(3ドア/5ドア)が約60%、エースマンが約10%、カントリーマンが約30%といったところ。もっとも、前述のように2024年の途中から販売されたモデルも多いから、この比率はあくまで参考データ。ラインナップが揃った2025年はどう変わってくるのか、興味深いところだ。

パワーユニット別(ガソリン/ディーゼル/電気)の販売比率に関しては、BMW ジャパンでは公表していない。クーパーはガソリンと電気、エースマンは電気のみ、カントリーマンはガソリン/ディーゼル/電気と、モデルによってパワートレーンの構成が異なるため、やむを得ないのかもしれない。

だが、2025年2月のJCW(BEV)発表会のときにBMW ジャパンの山口 MINI営業部長に伺ったところ「MINIにおけるBEVの比率は、あとから発売されたこともあり、まだ15%くらいですが、今後は増えていくことは間違いないでしょう」というコメントがあった。2028年にはFCEV(燃料電池車)のMINIも日本で発売するとアナウンスされているし、2030年にはBEVブランドへ移行することを表明しているMINIゆえ、日本市場でもBEVの比率がどう高まっていくのか、注目していきたい。

This article is a sponsored article by
''.