これが新しいオリジナル、納得のいくプロポーション
「2018年までに、フォルクスワーゲンはトヨタを抜いて世界ナンバーワンの自動車メーカーになる!」Dr.ヴィンターコルンのコミットメントは、着々と現実味を帯びている。今年上半期の出荷台数を見ても、前年同期より11.8%増で250万台を超えている。
この好調な数字を叩き出した背景には様々な要因が考えられるが、もっとも伸び率が高かったのは、市場の活力が回復してきたロシア、そして東ヨーロッパ諸国のマーケットである。ここでは前年同期比較で42.2%のプラスで9万2300台を販売している。
またこのところ停滞気味だったドイツ市場も活気を帯びてきて4.9%増の30万1700台を記録している。また中国を含むアジア地域でも95万台以上を出荷して、16.4%増を記録した。
そして今回のニューモデルのメインターゲットでもあり、フォルクスワーゲンにとってはなかなか攻略が難しい北米マーケットだが、ここでもなんと販売台数は21.8%の増加を見せて、23万7700台を売り上げた。これは、世界ナンバーワンの自動車メーカーを目指すフォルクスワーゲンにとっては朗報といえるはずだ。
言うまでもなく、ビートルのニューモデルである「ザ・ビートル」は、この北米マーケットにとって非常に重要なモデルである。というのも、それまでのニュービートルは、1998年の発売以来、生産が終了するまでの13年間でおよそ115万台が販売されたが、フォルクスワーゲン側の当初の思惑とは違って、その大半はアメリカ市場で売れたのである。
クルマを実用の道具として使うドイツやヨーロッパにおいてニュービートルは、その見切りの悪いボディスタイルや、これまで慣れ親しんできたものとは異なる不可思議なドライビングポジションなどにより、広く受け入れられるには至らなかった。またその価格も、ビートルというミニマムトランスポーターを期待していたユーザーにとっては、「しょぼい」エンジンを搭載している割には高いと映ったのである。その結果、ドイツにおけるニュービートルの総販売台数は、全生産台数のおよそ10%に留まっている。
ところで本題へ入る前に、ニュービートルにまつわるちょっと面白い話を紹介しておこう。これはフォルクスワーゲンのチーフデザイナー、クラウス・ビショフから聞いた話だが、ニュービートルの基本となったデザイン、すなわち2個の大きな車輪と大きな半円の組み合わせは、確かにクラシックビートルに似てはいるが、その本来の目的は電気自動車、それもインホイール電気モーターを持ったコミューターのためのものだったというのだ。
そして電気モーターの特性から、前にも後ろにも運転できるということで前後のスタイルがほぼ対称形とされ、ドライバーズシートもホイールベースのほぼ中央に位置していたのだ。
ところがそのデザインがオリジナルビートルを彷彿させるものとして認識され、初公開のデトロイトショーで非常に大きな反響を呼んだので、その形のままニュービートルとして生産が始まってしまったのだという。
ビショフ氏によれば、今度のザ・ビートルこそが「新しいオリジナル」、すなわちプロポーションの正しいビートルであるという。言われて見れば、ザ・ビートルのキャビンはホンモノのオリジナルビートルのように確かに後方へ移動しており、実用性を考えた納得のいくプロポーションを持ち、デザイン的な進化が見られる。
さて、ベルリンで開催された試乗会には、おそらく間違いなく世界で一番忙しい人の部類に入るであろうフォルクスワーゲン会長のDr.マルティン・ヴィンターコルンも参加した。それだけ、この新しいザ・ビートルには大きな期待がかけられているというわけである。

キャビンの位置がニュービートルよりも後ろ寄りに移動。ドライバーはもちろんのこと、パッセンジャーのすべてが無理のない正しい場所に座ることができるようになり、居住性や実用性も向上した。