2025年7月8日、メルセデス・ベンツ日本は千葉県千葉市にある千葉公園内の駐車場に、EV用の急速充電施設「Mercedes-Benz High-Power Charging(メルセデス・ベンツ ハイパワーチャージング)」を導入したことを発表。「Mercedes-Benz Charging Hub 千葉公園」として、同日から運用を開始した。

持続可能な社会実現に向けて電動化への移行を推進

ガソリン車からBEVに切り替える動きはひと段落し、BEV販売台数の増減傾向は踊り場にあると言われている。それでも将来的には、BEVをはじめとして外部からの充電を可能にしたPHEVやEREVなど、大きなリチウムイオンを搭載した電動車が普及、主流になっていくと予測されている。

そうした中でメルセデス・ベンツは、MHEVからPHEV、BEVまでさまざまな電動車を日本市場でラインナップするだけでなく、充電インフラの整備にも乗り出して2024年11月には急速充電の設置と運営を行う新会社「メルセデス・ベンツ・ハイパワー・チャージング日本」を設立。持続可能な社会実現に向けて電動化への移行を推進するとともに、2026年末までに充電インフラニーズが高い三大都市圏を中心に25カ所/50基/100口の急速充電設備を導入していくとしている。

画像: 「Mercedes-Benz Charging Hub千葉公園」はメルセデス・ベンツユーザーだけでなく、一般のBEV/PHEVユーザーも利用できる。

「Mercedes-Benz Charging Hub千葉公園」はメルセデス・ベンツユーザーだけでなく、一般のBEV/PHEVユーザーも利用できる。

そして今回、メルセデス・ベンツ ハイパワーチャージングを千葉市中央区にある「千葉公園」の駐車場に最高出力150kW(連続出力120kW)の急速充電器1基/2口を設置。2025年7月8日から運用を開始した。設置される急速充電器「ハイパーチャージャー」はパワーエックス製の蓄電池タイプで、充電するだけでなく停電時の予備電源としても機能するという。

利用するには「MB.CHARGE Public」への加入、もしくはPowerXのアプリを介して行うことになる。料金制度は「従量課金」で、充電した電力量に応じた金額が課金される。従来の、充電した時間に応じて課金額が決まる「時間課金」とは異なり、季節や車種などといった充電環境・性能の違いによる不公平感を払拭した制度だ。

This article is a sponsored article by
''.