デ・トマソ パンテーラ(DE TOMASO PANTERA:1971〜1992)
スーパーカーというとフェラーリやランボルギーニが真っ先に挙げられることが多いが、「デ・トマソ」もスーパーカーに賭けた情熱では勝るとも劣らない。まず1966年に「マングスタ(MANGUSTA)」をトリノ モーターショーで発表して、一躍スーパーカーメーカーの仲間入りを果たした。

OHVということでシリンダーヘッドもかさ張ることはなく、意外に低いリアビュー。重心も低い。
そんなデ・トマソが、アメリカのフォードと手を組み開発したのが1971年に登場したパンテーラだ。大量生産でコストダウンを狙ったスーパーカーというコンセプトは、世界初のものだった。車名はイタリア語のヒョウ(英語のパンサー)に由来する。
ランボルギーニから移籍したジャンパオロ・ダラーラが設計した基本骨格は、当時はまだ鋼管スペースやバックボーンフレームが主流だったスーパーカーの中では異例ともいえるモノコック構造で、クリーブランドの愛称を持つフォード製の5.8L V8 OHVを縦置きミッドシップ搭載している。
ボディデザインはカロッツェリア・ギアに在籍していたトム・ジャーダで、全高わずか1100mmのウエッジシェイプに仕上げた。生産性にまで配慮したスタイルは、イタリアンデアインの繊細さには欠けるが、その荒々しさが力強さに感じられるのは、優れたデザイン性によるものだろう。
ただし、リアのフードを開けても2列に並んだ美しいカムカバーなどは見えない。そこにはバンク中央に置かれた4バレルのダウンドラフト キャブレターのエアクリーナーと、何の変哲もないOHVのV8エンジン、そしてZF製の5速MTが鎮座しているだけだ。

フォード製5.8LのV8は初期型でも44.0kgmのビッグトルクが自慢。その後端(写真右側)にはZF製5速MTが搭載される。
しかし、フォード製351CDIユニットは300psの最高出力を5400rpmで発生する実用型ゆえに、メンテナンスフリーで所定の性能を発生する。これがマルチキャブで神経質なイタリアンスーパーカーとの決定的な差だ。しかも44.0kgmのビッグトルクを3500rpmで発生したから、低速回転域での扱いやすさはこの種のクルマとしては抜群で、スーパーカーのイメージを覆すフレキシビリティを発揮した。
フェラーリのほぼ半額で公称最高速度260km/hの性能が手に入るとなれば、人気が高まるのは当然だ。1972年には3000台に迫る販売実績を残している。1973年にはハイパフォーマンスモデルのGTSが追加された。V8エンジンは350ps/50.1.kgmまでチューンされ、最高速も280km/hに上がった。
パンテーラは第一次のスーパーカーブームが去ったあとも生きながらえ、第二黄金期となった1990年のトリノ モーターショーでビッグマイナーチェンジされたモデルも登場し、小規模ながらも1992年まで生産が続けられた。

1990年のトリノ モーターショーでビッグマイナーチェンジされた、パンテーラの最終型。デザインはガンディーニが手がけた。
デ・トマソ パンテーラGTS 主要諸元
●全長×全幅×全高:4270×1830×1100mm
●ホイールベース:2515mm
●車両重量:1420kg
●エンジン種類:90度V8 OHV
●総排気量:5763cc
●最高出力:350ps/6000rpm
●最大トルク:50.1kgm/4000rpm
●燃料・タンク容量:有鉛ハイオク・85L
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:縦置きミッドシップRWD
●タイヤサイズ:前185VR15、後205VR15