2025年8月7日、学校法人ホンダ学園は2026年に創立50周年を迎えることを記念したチャレンジ企画第一弾として、2026年2月に欧州で開催される「第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリック」への出場決定を発表しました。そのレースでハンドルを握るのはなんと、ラリー初挑戦のレーシングドライバー佐藤琢磨選手! ホンダ学園の生徒30名と共に完走を目指して駆け抜けます。

完走が目標! できれば2桁順位以上を目指す

そうはいっても世界中から参加する公式レースとあって、ラリー・モンテカルロ・ヒストリックの参加台数は250〜300台という大規模な戦いとなります。加えて参加するのは知識と経験に富んだベテラン勢が多いことが予想されることから、レースの目標値は「完走」と控えめ。ですが順位は2桁台を目指したいという彼らの志は、一見消極的にも思えますが、その目標を必ず実現させるんだ! という強い意志を感じることができました。

それを実感したのは、佐藤琢磨選手のシートフィッティングを見た際です。佐藤選手が実車に乗り込み、シート位置を合わせハンドルやシフト操作を最適に行えるよう調整をする、というシーンを見学させていただいたのですが、その際に佐藤選手の「もっとこうしたい」という要望に対して多くの学生が主体的に動き、それを実現させている姿を確認できました。これならば、実地でも焦らず冷静に問題を対処できる資質を備えていると感じることができ、彼らの目標は決して夢物語ではないと確信しました。

画像: 参加車両の75年式シビックRSでシートフィッティングを行う佐藤琢磨選手と参加生徒たち。佐藤選手の要望にすぐに応えるサポート力を垣間見ることができた。

参加車両の75年式シビックRSでシートフィッティングを行う佐藤琢磨選手と参加生徒たち。佐藤選手の要望にすぐに応えるサポート力を垣間見ることができた。

ほかにも、今回のチャレンジに際して数多くの企業からサポートを得ることができたといいます。具体的には、標高の高いアルプス山脈を走る際に必要となるスタッドレスタイヤの選定は、佐藤琢磨選手がブリヂストンと協議して、75年式シビックRSに合う13インチ用スタッドレスタイヤを専用に設計してくれることに。彼らのまぶしい挑戦に、多くのメーカーが共感してサポートしてくれるというのは何とも温かいエピソードです。

なかには学生たちが企画書を作成して企業へ協賛を依頼しに行くという機会もあったそう。そうした彼らの努力があったからこそ確固たるサポート体制を作り上げることができたのでしょう。熱いパッションを備えたホンダ学園の30名の生徒たちは、きっと「完走」というゴールを実現し、彼らの望む以上の成績を佐藤琢磨選手たちが叶えてくれると強く感じました。

本レースの開催は、2026年2月1日から7日まで。頑張れ、ホンダ学園!

This article is a sponsored article by
''.