伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、ランチア デルタS4だ。

ランチア デルタS4(LANCIA DELTA S4:1985〜1986)

ミッドシップの037ラリーで1983年のWRCメイクスチャンピオンとなったランチアだが、もはやRWDでは限界が見えており、次なるウエポンとして1985年末に送り出したのが、デルタS4だった。その車名から推測できるように、ボディシルエットはFF 2BOXの大衆車、デルタの面影を残すが、クロームモリブデン鋼によるフレームにFRP製のボディを組み合わせ、ノーマルのデルタとの共通部品はきわめて少ない。ちなみに、S4のSはスーパーチャージャー、4は4WDを意味する。

画像: 折り紙細工のような面構成のボディパネルは、美しいとは言えないが迫力は満点となっている。

折り紙細工のような面構成のボディパネルは、美しいとは言えないが迫力は満点となっている。

グループBの規定によりデルタS4は200台が生産され、このうち20台は本来の目的であるWRCへ参戦するためのコンペティツィオーネに改良され、残りの180台がストラダーレとして限定販売された。ストラダーレではFRP製だったボディは、コンペティツィオーネではさらなる軽量化と剛性の確保を狙ってCFRP製へ変更され、フレームには一部チタニウムが用いられていた。

ミッドシップ搭載されるエンジンは、KKK製のターボチャージャーとアバルト製のスーパーチャージャーというダブル過給システムを備えた1759ccの直4DOHC 16バルブ。これは当時の規定で、過給器係数の1.4をかけても排気量を2500cc以下に収めなければならなかったからだ。また、それぞれの過給器用にインタークーラーも2つ備えられていた。

画像: ラリーでのサービス性を重視して大きく開くリアカウルがスーパーカー的。リアのダンパーはツインとなっている。

ラリーでのサービス性を重視して大きく開くリアカウルがスーパーカー的。リアのダンパーはツインとなっている。

ターボで過給された空気はインタークーラーを経てスーパーチャージャーに導入され、再度インタークーラーで冷却されてエンジン燃焼室に至るという、複雑な過給システムだった。パワースペックはストラダーレでも最高出力は250ps、最大トルクは29.7kgmを発生したが、WRC参戦マシンでは最終的には600psを超えるレベルにまで増強されていた。

1985年11月のRACラリーでデビューウインを飾ったデルタS4は、その後もランチアの狙いどおりの大活躍を続けるが、1986年のツール・ド・コルスでドライバーのH.トイヴォネンとコ・ドライバーが事故死。グループBによるWRCはこれを機に1986年シーズンで終了することとなり、デルタS4はランチアのワークスWRCマシンで唯一、無冠のモデルとなった。それゆえ、悲運のラリーカーと呼ばれることもある。

画像: アルカンターラをふんだんに使ったインテリアは、スポーティでありながら高級感も持ち合わせている。

アルカンターラをふんだんに使ったインテリアは、スポーティでありながら高級感も持ち合わせている。

ランチア デルタS4 主要諸元

●全長×全幅×全高:4005×1800×1400mm
●ホイールベース:2440mm
●車両重量:1170kg
●エンジン種類:直4 DOHCターボ+S/C
●総排気量:1759cc
●最高出力:250ps/6750rpm
●最大トルク:29.7kgm/4000rpm
●燃料・タンク容量:無鉛プレミアム・100L
●トランスミッション:5速MT
●駆動方式:縦置きミッドシップ4WD
●タイヤサイズ:205/55VR16

This article is a sponsored article by
''.