日産は2025年10月9日、JAPAN MOBILITY SHOW 2025(ジャパンモビリティショー2025)の出展概要を発表した。新型「エルグランド」の世界初公開のほか、電動化を象徴する最新EV群や自動運転技術を搭載した実証実験車、体験型エネルギー展示など、ブランドの未来像を一堂に示す内容となっている。

未来志向を体現する日産ブースの全貌

日産が掲げるテーマは「イノベーションとサステナビリティ、そしてお客さま視点の価値創造」。経営計画「Re:Nissan」のもと、次世代モビリティの方向性を示す新商品や先進技術が集結する。

展示車は軽自動車「ルークス」から大型SUV「パトロール」まで幅広く、電動化・知能化・体験型の3軸で構成される。

画像: 中東仕様のフラッグシップSUV「パトロール」を出展。新開発の3.5L V6ツインターボエンジンを搭載し、砂漠や荒野など過酷な環境でも圧倒的な走破性と快適性を両立したプレミアムSUVだ。

中東仕様のフラッグシップSUV「パトロール」を出展。新開発の3.5L V6ツインターボエンジンを搭載し、砂漠や荒野など過酷な環境でも圧倒的な走破性と快適性を両立したプレミアムSUVだ。

特に注目を集めるのが、世界初公開となる新型「エルグランド」だ。2026年度発売予定のこのモデルは、第3世代e-POWERを採用し、モーター駆動ならではの滑らかな加速と高い静粛性を両立。

“運転の愉しさ”というエルグランドのDNAを、電動化によってさらに深化させた。外観は「威風堂々」をテーマに、堂々たるプレゼンスと上質な移動空間を両立させた“プレミアムツーリングモビリティ”としての完成度を誇る。

事前に発表されたのは写真は、冒頭のフロントライト下のアップのみで、プレスデー初日(10月29日)にその全貌が明らかになる。

さらに、電動化領域では「リーフ」「アリア」に加え、中国市場で好調なEV「N7」や欧州向け新型「マイクラ」も登場。これらは戦略的パートナーとの連携で開発され、地域特性に合わせたEV展開を示すモデルだ。

モータースポーツ分野でも存在感を放つ。フォーミュラEでは、日産チームのオリバー・ローランド選手が2024/2025シーズンで初のドライバーズチャンピオンを獲得。そのマシンが実車展示され、レースの世界で培った電動技術が日産の象徴として披露される。

画像: 今回出展する「アリア」は年度内にマイナーチェンジを予定しているモデルで、より先進性と上質感を感じるフロントデザインに一新される。また、EVのバッテリー電力を取り出すことができるV2L(Vehicle to Load)機能の追加や、より快適な乗り心地を提供するサスペンションの改良を予定している。

今回出展する「アリア」は年度内にマイナーチェンジを予定しているモデルで、より先進性と上質感を感じるフロントデザインに一新される。また、EVのバッテリー電力を取り出すことができるV2L(Vehicle to Load)機能の追加や、より快適な乗り心地を提供するサスペンションの改良を予定している。

画像: 欧州市場向けに開発し5月に発表した電気自動車の新型「マイクラ」を展示。

欧州市場向けに開発し5月に発表した電気自動車の新型「マイクラ」を展示。

This article is a sponsored article by
''.