伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、マクラーレン F1だ。

マクラーレン F1(McLAREN F1:1993〜1998)

自らの名を冠したレーシングマシンを製作し、F1をはじめ多くのレースで勝利を得たブルース・マクラーレン。1970年に事故死した彼の果たせなかった夢は、マクラーレンの名を冠したロードゴーイングスポーツを世に送り出すことだった。

画像: スーパースポーツカーらしいディヘドラルドアは、現在もマクラーレンのモデルに継承されている。

スーパースポーツカーらしいディヘドラルドアは、現在もマクラーレンのモデルに継承されている。

1992年、マクラーレン カーズ(現マクラーレン オートモーティブ)は、創始者の夢を実現した初の高性能市販車「マクラーレン F1」をモナコで発表した。エンジニアリングを手がけたのは、F1グランプリ マシンの設計でも知られるゴードン・マレー。デザインは、ピーター・スティーブンスが手がけた。

F1という名前が示すとおり、そのテクノロジーにはF1グランプリ マシンからのフィードバックが生かされている。カーボン(CFRP)製のモノコックに縦置きミッドシップ搭載されるエンジンは、BMW製の6.1LのV型12気筒DOHCで、最高出力は627ps、最大トルクは69.3kgmを発生。当時「世界でもっとも出力の高いクルマ」として、ギネスブックに掲載されて話題となった。

組み合わされるトランスミッションは、エンジンの後方に横向きにセットされた6速MT。最高速度は400km/hに迫っており、タイヤの性能にもよるが、もはやRWDでは限界に近いパフォーマンスを発揮した。

画像: BMW製の6.1L V12のヘッドを4バルブDOHC化。ヘッドカバー上のインテークチャンバーはCFRP製。

BMW製の6.1L V12のヘッドを4バルブDOHC化。ヘッドカバー上のインテークチャンバーはCFRP製。

スタイルもパフォーマンスもアグレッシブだったが、けっして奇をてらったものではなく、とくにスタイルはスーパーカーのデザイン手法に則ったものだった。現在のマクラーレン車にも継承される、前ヒンジのディヘドラルドア(バタフライドアとも呼ばれる)を開けると、衝撃的なシート配列が目に入る。

中央に運転席を置き、その両脇に少し後方へオフセットした助手席を左右にセットするという、特殊な3シーター レイアウトを採用するのだ。その採用理由は、1名乗車時の左右重量配分を適正化でき、しかもホイールハウスが邪魔しないので最適なペダル配置ができるメリットがあると説明されている。

エンジンルームの内側には、まるで人工衛星のような遮熱用の金箔が貼られ、排気系にはインコネル合金を、ボディ外板や構造材にはCFRPを採用するなど、コストを惜しまずに徹底した軽量化が図られ、車両重量は1140kgにおさえられていた。1億円ものプライスタグが付けられたのも、納得できるハイパフォーマンスマシンだった。

画像: 運転席右にシフトノブとエアコンのスイッチ類、左にパーキングブレーキとオーディオのスイッチ類。シートレイアウトはユニークな3シーター。

運転席右にシフトノブとエアコンのスイッチ類、左にパーキングブレーキとオーディオのスイッチ類。シートレイアウトはユニークな3シーター。

マクラーレン F1 主要諸元

●全長×全幅×全高:4290×1820×1140mm
●ホイールベース:2720mm
●車両重量:1140kg
●エンジン種類:60度V12 DOHC
●総排気量:6064cc
●最高出力:627ps/7400rpm
●最大トルク:69.3kgm/4000-7000rpm
●燃料・タンク容量:無鉛プレミアム・90L
●トランスミッション:6速MT
●駆動方式:縦置きミッドシップRWD
●タイヤサイズ:前235/45ZR17、後315/45ZR17

This article is a sponsored article by
''.