伝説として始まり、革新へと至ったスーパーカーたち。1970年代の懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまで紹介していこう。今回は、パガーニ ゾンダだ。

パガーニ ゾンダ(PAGANI ZONDA:1999〜2013)

画像: ホイールベースは2785mmとスーパーカーとしても長め。どちらかというとレーシングカーに近い設計だ。

ホイールベースは2785mmとスーパーカーとしても長め。どちらかというとレーシングカーに近い設計だ。

少量生産のスーパースポーツカー メーカーとして知られているパガーニ アウトモビリ。創始者のオラチオ・パガーニはアルゼンチンから単身イタリアへと渡り、ランボルギーニ社でデザイナーやカーボン成形のエンジニアとして手腕を振るった後、1991年に独立して北イタリアのサン・チェザリオ・スル・パナーロという町にパガーニ アウトモビリを設立する。

オラチオの手がけた最初のモデルが、1999年のジュネーブ モーターショーでワールドプレミアされた「ゾンダ」だ。レーシングカー的なスタイルにエレガントな要素も組み合わせたデザインは、オラチオ自らが手がけたもの。シャシには、ランボルギーニ時代から培ってきたカーボン成形技術にチタンなども組み合わせている。小型の4灯ヘッドランプやリアエンド中央の4本出しエキゾーストなども特徴的だ。

インテリアにもカーボンファイバーをふんだんに使ったのを始めとして、レザーやアルカンターラ、アルミニウムといった素材を積極的に採用。少量生産ゆえカスタマイズも可能で、エクステリア同様にインテリアのデザインも独特でクオリティの高いものだった。

画像: タコメーターはステアリングの中央に備わり、他のインフォメーションは奥の液晶モニターが表示する。

タコメーターはステアリングの中央に備わり、他のインフォメーションは奥の液晶モニターが表示する。

ゾンダは生産されていた年月が長く、しかも高額な少量生産モデルなので、多くのバリエーションが存在する。ここで紹介する「レボリューション」は2013年に発表されたモデルで、サーキット走行に特化した「ゾンダR」の最終仕様だ。

ミッドシップ搭載されるパワーユニットは、メルセデスAMGが開発したものをベースに最高出力780ps/最大トルク750Nmにチューンした6LのV12エンジン。トランスミッションはXトラック社製の6速シーケンシャルMTで、0→100km/h加速は2.7秒、最高速は350km/h以上と公称された。限定生産された「レボリューション」は、日本での車両価格は300万ユーロ(当時のレートで約4億2000万円)だった。

2011年にゾンダの後継モデルとなる「ウアイラ」が発表され、ゾンダの通常モデルは生産を終了したが、その後もワンオフのスペシャルモデルは受注生産が継続されていた。

画像: エンジンはメルセデスAMG製の6L V12DOHC。780ps/750Nmというハイパフォーマンスを発揮する。

エンジンはメルセデスAMG製の6L V12DOHC。780ps/750Nmというハイパフォーマンスを発揮する。

パガーニ ゾンダ レボリューション 主要諸元

●全長×全幅×全高:4886×2014×1141mm
●ホイールベース:2785mm
●車両重量:1070kg
●エンジン種類:60度V12 DOHC
●総排気量:5987cc
●最高出力:780ps/5800rpm
●最大トルク:750Nm/5780rpm
●燃料・タンク容量:無鉛プレミアム・90L
●トランスミッション:6速2ペダルMT
●駆動方式:縦置きミッドシップRWD
●タイヤサイズ:前255/35ZR19、後335/30ZR20

This article is a sponsored article by
''.