日産 シルフィ(2012年:3代目フルモデルチェンジ)
グローバルカーとして生まれ変わったシルフィは、車内の快適性と質感をアップ。加えて新エンジンや最新のCVTが採用されている。

クロームパーツを使いゴージャス感と力強さを持ち合わせたフロントマスク、LEDを多用したランプなど、クラスを超えたデザイン要素をふんだんに盛り込んだ。
ラティオに続いて登場した新型シルフィ。ついに車名から「ブルーバード」の名が外され、心機一転のフルモデルチェンジとなった。まずパッと見では、ひと足先に出たラティオよりも、ずっと高級感がある。ティアナの雰囲気をキープしたままサイズだけ小さくしたような印象だ。
ただし全幅は1760mmある。このクルマがターゲットとする60歳代のユーザーに、このサイズがどう受け取られるか心配なところ。だが、いまやこのクラスはこれくらいのサイズが世界標準。世界戦略車としての使命を負うシルフィにとっては必要だったといえる。
今回、「60歳代の人が使ったらどう感じるだろうか?」をイメージしながら試乗してみたが、ハンドルの切れ角は十分だし、死角が小さく見晴らしが良いので、取り回しに不自由はないだろう。

新開発のMRA8DE型エンジンはロングストローク化やツインVTCによる吸排気効率の向上などが図られた。
エンジンは新開発された1.8LのMRA8DE型を搭載。トランスミッションはおなじみの副変速機付きエクストロニックCVTを組み合わせた。このエンジンは、ロングストローク化や吸排気両側へのVTC(可変バルブタイミング機構)の採用をはじめ、バルブリフター上面にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを施し、上方にかけて細くなるビーハイブバルブスプリングを採用して摩擦損失を低減。さらにパワーバルブを採用して高回転域での出力を確保するなどの工夫が凝らされている。
