2013年の東京モーターショーに参考出品された、トヨタ JPN TAXI コンセプト。トヨタでは2017年度内に発売を予定しており、その概要が公開されている。
市販予定モデルも、参考出品車と同じ、ひと目でタクシーとわかる独創的で親しみのあるデザインだ。
全長4400×全幅1695×全高1740mm。ホイールベースは2750mm。車重は1410kgとアナウンスされている。
ボディカラーは黒に見えるが、「深藍(こいあい)」という濃い藍色で、格式が求められる上級ニーズに対応しながら黒ほど威圧的でない親しみやすさを感じさせる。

ベースはシエンタだが、サスペンションは専用。アウターミラーは助手席にお客が乗ったときのことも考慮して、あえてフェンダーミラーを採用している。

子どもが飛び出したりする危険性を考えて、右リアドアは普通のスイングドアを採用。ウインドーも開閉しない(左スライドドアのウインドーは開閉可)。
実際、リアシートの床は低くフラットで、おとな3人が問題なく座れる。また座面はチップアップするので、車椅子のまま乗り込める。しかも、隣りに介助の人が普通に座ることが可能だ。
カーゴスペースも大型のスーツケースが2個積めるほどの広さがある。

大開口パワースライドドアと低い床で、お年寄りでも乗り降りしやすい。耐久性を考慮するとセンターピラーレスにはできなかったそうだ。

座面をチップアップすれば車椅子のまま乗車でき、隣りに介助の人が普通に座ることができる。
パワートレーンは(まだ開発中だが)、54kW(74ps)/111Nm(11.3kgm)を発生する1.5L DOHCのLPGエンジンと45kW(61ps)/169Nm(17.2kgm)を発生するモーターを組み合わせた新開発のハイブリッド。
ミッションは電気式無段変速機で、前輪を駆動する。JC08モード燃費は、開発目標値で17.8km/Lを目指している。

ドライバーが扱いやすい機能的なコクピット。料金メーターやカーナビはもちろん、無線や領収書プリンターも備わっている。

奥にLPGタンクが備わるが、カーゴスペースはけっこう広く、大型のスーツケースが2個は入る。
東京オリンピックが開催される2020年には、都内のタクシーの大半はこのトヨタ次世代タクシーと、ニッサンのNV200タクシーが主流になっているだろう。
となると、ニッポンの道からはセダンがますます減っていくことになるのだろうか。セダン好きとしては、ちょっとさびしい話なのだが…。