自動車メーカーとしては小規模だからこそできることかもしれない
輸入車においてはポルシェやボルボ、国産車ではスバルが年次改良を施して毎年イヤーモデルを発表する自動車メーカーとして知られ、近年マツダもそのひとつに加わっている。
![画像: 先進安全運転支援システムに力を入れるボルボも、年次改良を行っている。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/10/05/1b9cce30643f861c906a836aa1aee259e2018fcf_xlarge.jpg)
先進安全運転支援システムに力を入れるボルボも、年次改良を行っている。
スバルの年次改良はほとんどのモデルで、毎年同じような時期に行われる。現行のレガシィシリーズであれば、9月前後に行われるのが通例だ。また、年次改良ごとに7桁の型式のうち4文字目が、A→B→Cと順に変わる特徴もある。これによって、デビュー1年目(A型)で硬かった足回りが、2年目(B型)で快適な方向へ修正された事例がいくつかある。
なぜこれほど素早く対応できるのか、営業マンに聞いたことがある。すると、スバルディーラーの多くはスバルの100%子会社で、ユーザーの意見を市販車に反映させやすい体勢を整えているからという。快適性や装備の増強、デザインの刷新を施して熟成度を年々高めるのだ。
![画像: 4代目レガシィの例。これはA型の前期モデル。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/10/05/24c6f6235b653d61e869b071a3b8a1d49ee64432_xlarge.jpg)
4代目レガシィの例。これはA型の前期モデル。
![画像: 年次改良をするスバルは、デビュー4年目のD型で大幅改良を施すのが通例。これは4代目レガシィのD型でビッグマイナーチェンジをした後期型。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/10/05/63e03f20e18bbf3bb3005ed32402cbad8b0e0988.jpg)
年次改良をするスバルは、デビュー4年目のD型で大幅改良を施すのが通例。これは4代目レガシィのD型でビッグマイナーチェンジをした後期型。
しかし、マツダの場合は少し違う。年次改良と言っても時期はバラバラで、早ければ改良の4カ月後にもう一度改良されたケースもある。開発者にその理由を尋ねると、現在技術開発はニューモデルやフルモデルチェンジのためにするのではなく、すべてのラインアップに投入できるよう「一括企画」しているからだという。
技術の進歩をスピーディにクルマへ反映させ、常に最新の商品を提供することがユーザーメリットになると考えられている。改良の時期をモデルごとに決められていないからこそ、自動車業界として異例の短期間で改良モデルを投入できるわけだ。
とくに技術進歩の早い先進運転支援システム(ADAS)の技術は、改良ごとに新たな機能を追加されている印象もある。
両社とも共通するのは、10車種前後というモデルラインアップの数だ。業界内では小規模な自動車メーカーだからこそ、できる業なのかもしれない。
![画像: 自動車メーカーとしては小規模だからこそできることかもしれない](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2018/10/05/ca2946950b61bb20bc646fdd993ad3a564279bc8.jpg)