2輪GPマシンの技術を投入し、DOHCで脚光を浴びる
ホンダ初の乗用車は、スポーツカーのSシリーズだった。1962年の全日本自動車ショー(のちの東京モーターショー)でS360が発表されたが、残念ながら市販には至らず、63年10月にエンジン排気量と全幅を拡大してS500として発売された。
S500(AS280型 1963年10月発表)

初の乗用車がS500というのがホンダらしい。2輪GP譲りの超高回転型DOHCは531ccから44psを発生。最高速は130km/h以上をマークした
S600(AS285型 1964年3月発表)

その半年後の64年3月、S500はS600へと目まぐるしく改良され、一応の完成形となった。本田宗一郎いわく「出す以上、世界一でなければ意味がない」と、精緻なDOHCエンジンは4基のCVキャブ、ニードルローラーベアリング支持のクランクシャフトなどレーシングエンジンさながらの仕様が与えられ、リッターあたり出力94psを達成していた。

メーターは必要最小限だが、9000rpmからレッドゾーンで1万1000rpmスケールの回転計が、ただ者ではないことを物語る。

531ccから60ccに増量し最大トルクを4.6から5.2kgmに強化。扱いやすくなりレースでは上級車をカモる速さを示した。
S800(AS800型 1966年1月発表)

排気量を791ccに拡大し70psを得たS800は、ボンネットのパワーバルジが特徴的だった。
66年1月、排気量を791ccに拡大し70psを得たS800は、ボンネットのパワーバルジが目印だった。同年4月にはリアサスをリジッドに変更して操安性を改善した。またS600とS800にはオープンボディのほかにクーペボディも用意された。S800は68年5月に最終形のS800Mへと進化した。
ホンダ S600(1964年) 主要諸元
●全長×全幅×全高:3300×1400×1200mm
●ホイールベース:2000mm
●車両重量:695kg
●エンジン・型式:直4DOHC・AS205E
●排気量:606cc
●最高出力/最大トルク:57ps/5.2kgm
●サスペンション前/後:ダブルウイッシュボーン/トレーリングアーム
●発売時価格:50万9000円

60年代の国産スポーツカーについては、ホリデーオート2019年2月号でも紹介しています。